長年、お世話になった定年退職した上司から先日電話がありました。
年金が月10万ちょっと貰えるはずだったんだけど、区役所の年金課に行ったら約8万円しか貰えないそうです。
家賃などを
払ったら生活していけないと嘆いてました。
今は失業保険でやりくりしてますが、失業保険が切れたら働かなくてはなりません。
65歳で日勤やパートで雇ってくれる会社はありますか?
あっても採用される事は難しいですか?
最悪、雇ってくれる会社がなく、生活出来なくなったら、生活保護を受けようと思っていると電話で言ってたんですが、そんなに簡単に生活保護を受けられるのでしょうか?
質問が多くなってしまいましたが色々な方のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
年金が月10万ちょっと貰えるはずだったんだけど、区役所の年金課に行ったら約8万円しか貰えないそうです。
家賃などを
払ったら生活していけないと嘆いてました。
今は失業保険でやりくりしてますが、失業保険が切れたら働かなくてはなりません。
65歳で日勤やパートで雇ってくれる会社はありますか?
あっても採用される事は難しいですか?
最悪、雇ってくれる会社がなく、生活出来なくなったら、生活保護を受けようと思っていると電話で言ってたんですが、そんなに簡単に生活保護を受けられるのでしょうか?
質問が多くなってしまいましたが色々な方のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
>年金が月10万ちょっと貰えるはずだったんだけど、区役所の年金課に行ったら約8万円しか貰えないそうです。
→貰えるはずではなく、勘違いだったということですか?
>65歳で日勤やパートで雇ってくれる会社はありますか?
→地域にもよるでしょう。
>そんなに簡単に生活保護を受けられるのでしょうか
→年金を月8万円もらって、生活保護は受けれないと思いますよ。
>家賃などを払ったら生活していけないと嘆いてました。
→家賃の安いところに住むとか、子供と住むとか、何らかの不自由は我慢しないとダメでしょうね。
→貰えるはずではなく、勘違いだったということですか?
>65歳で日勤やパートで雇ってくれる会社はありますか?
→地域にもよるでしょう。
>そんなに簡単に生活保護を受けられるのでしょうか
→年金を月8万円もらって、生活保護は受けれないと思いますよ。
>家賃などを払ったら生活していけないと嘆いてました。
→家賃の安いところに住むとか、子供と住むとか、何らかの不自由は我慢しないとダメでしょうね。
失業保険について質問です。母が不安障害になってしまい、もう1年程たちます。今までは傷病手当金と、私の収入で生活しておりましたが、今月で傷病手当金が切れてしまうとのことでした。
本来であれば1年6ヶ月支給されるのですが、どうやら不安障害になる前に、傷病手当金を使ってしまったらしく、今月で切れてしまうようです。そのため障害年金などは受給できず、家族は私しかいないのですが、私も社会人になったばかりなので母を養っていくことはできません。
○今母は休職中なのですが、退職して失業保険をうけるのは可能なのでしょうか。
失業保険を受給するためには、労働できる体じゃないといけないみたいなのですが、外に出るのもやっとなので、おそらく無理だと思います。しかし働く気持ちはあるようです。
調べたところ失業保険をもらう人は、求職活動する人と病気療養や治療に専念する人が存在し、病気療養や治療に専念する人は、ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されるとききましたが、
○母でも適用されるのでしょうか。また、給付まで通常であれば3ヶ月かかるが、病気によってならばすぐに受給できるようになると聞きましたが母もまた当てはまるのでしょうか。
また、失業保険がだめだった場合は、期間延長をして最大4年に延ばせると聞いたのですが、これは今後労働可能になったときに失業保険をもらう期間を延ばすだけなのですか?
○もし失業保険を受給できたらその間は就職活動を4週間に2回はしないといけないのでしょうか?
○失業保険以外でなにか解決策はありますか
調べてはいるのですが、いまいち分からず
質問が多くて申し訳ありませんがお答えいただけたら幸いです。
本来であれば1年6ヶ月支給されるのですが、どうやら不安障害になる前に、傷病手当金を使ってしまったらしく、今月で切れてしまうようです。そのため障害年金などは受給できず、家族は私しかいないのですが、私も社会人になったばかりなので母を養っていくことはできません。
○今母は休職中なのですが、退職して失業保険をうけるのは可能なのでしょうか。
失業保険を受給するためには、労働できる体じゃないといけないみたいなのですが、外に出るのもやっとなので、おそらく無理だと思います。しかし働く気持ちはあるようです。
調べたところ失業保険をもらう人は、求職活動する人と病気療養や治療に専念する人が存在し、病気療養や治療に専念する人は、ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されるとききましたが、
○母でも適用されるのでしょうか。また、給付まで通常であれば3ヶ月かかるが、病気によってならばすぐに受給できるようになると聞きましたが母もまた当てはまるのでしょうか。
また、失業保険がだめだった場合は、期間延長をして最大4年に延ばせると聞いたのですが、これは今後労働可能になったときに失業保険をもらう期間を延ばすだけなのですか?
○もし失業保険を受給できたらその間は就職活動を4週間に2回はしないといけないのでしょうか?
○失業保険以外でなにか解決策はありますか
調べてはいるのですが、いまいち分からず
質問が多くて申し訳ありませんがお答えいただけたら幸いです。
>>本来であれば1年6ヶ月支給されるのですが、どうやら不安障害になる前に、傷病手当金を使ってしまったらしく、今月で切れてしまうようです。
それは、話がおかしいですよ。
不安障害の前に、『別の傷病』で傷病手当金をもらっていたとしても、それとは異なるもので新たに傷病手当金を受給することになったのなら、その不安障害について、最初の受給から1年6カ月になるまでは、受給できるはずです。
別の傷病ではなく、前のものと今回の不安障害は、関連性があると認められて、前回の傷病の継続とみなされたのならしかたありませんが、その点は確認されましたか?
>>○今母は休職中なのですが、退職して失業保険をうけるのは可能なのでしょうか。
>>失業保険を受給するためには、労働できる体じゃないといけないみたいなのですが、外に出るのもやっとなので、おそらく無理だと思います。しかし働く気持ちはあるようです。
残念ですが、働ける状態にならない限りは、雇用保険の求職申し込みができません。
>>調べたところ失業保険をもらう人は、求職活動する人と病気療養や治療に専念する人が存在し、病気療養や治療に専念する人は、ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されるとききましたが、
雇用保険の傷病手当は、求職申込をしてから失業認定を受けた人が、傷病により求職活動ができなくなったときに受給できます。
現在のところ、お母様は求職申込そのものができない状態ですので、この受給についても手続きができません。
>>給付まで通常であれば3ヶ月かかるが、病気によってならばすぐに受給できるようになると聞きましたが母もまた当てはまるのでしょうか。
傷病のために労務に堪えられず退職したというやむを得ない事情があったとみなされると、「正当な理由のある自己都合=特定理由離職者」として、求職申し込み後の3か月の受給制限期間がなしになります。(最終的には、ハローワークが判断して決定しますが)
ただ、それも、病気が回復して、求職申し込みが可能になってからのことです。
>>失業保険がだめだった場合は、期間延長をして最大4年に延ばせると聞いたのですが、これは今後労働可能になったときに失業保険をもらう期間を延ばすだけなのですか?
だめだったというか、「現在の健康状態で求職活動ができない状態の場合」です。
受給期間を4年に延ばせるというのも、少々ニュアンスが違います。
現在、求職活動ができない場合、受給期間の開始を先に延ばすことができます。それが最長で3年間先延ばしできて、受給を開始したら、そこから1年内が受給期間です。
>>○もし失業保険を受給できたらその間は就職活動を4週間に2回はしないといけないのでしょうか?
その通りです。
>>○失業保険以外でなにか解決策はありますか
この手の話で、「苦しいのなら生活保護」という回答は必ず出てくると思いますが、この場合では、ご親族として貴方がいて、なったばかりとはいえ社会人として給料をもらっている、ということであれば、生活保護を申請しても、「貴方が面倒を見ることができませんか」と言われます。まず、必ず。
本当に生活保護が必要というなら、貴方の財産状況と家計をまとめて、一度役所に相談されてみてはいかがでしょうか。
とりあえず、気になるのは、最初に書いた、傷病手当金の支給終了が違っていないか?という疑問も、尋ねたほうがよいかもしれません。
それは、話がおかしいですよ。
不安障害の前に、『別の傷病』で傷病手当金をもらっていたとしても、それとは異なるもので新たに傷病手当金を受給することになったのなら、その不安障害について、最初の受給から1年6カ月になるまでは、受給できるはずです。
別の傷病ではなく、前のものと今回の不安障害は、関連性があると認められて、前回の傷病の継続とみなされたのならしかたありませんが、その点は確認されましたか?
>>○今母は休職中なのですが、退職して失業保険をうけるのは可能なのでしょうか。
>>失業保険を受給するためには、労働できる体じゃないといけないみたいなのですが、外に出るのもやっとなので、おそらく無理だと思います。しかし働く気持ちはあるようです。
残念ですが、働ける状態にならない限りは、雇用保険の求職申し込みができません。
>>調べたところ失業保険をもらう人は、求職活動する人と病気療養や治療に専念する人が存在し、病気療養や治療に専念する人は、ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されるとききましたが、
雇用保険の傷病手当は、求職申込をしてから失業認定を受けた人が、傷病により求職活動ができなくなったときに受給できます。
現在のところ、お母様は求職申込そのものができない状態ですので、この受給についても手続きができません。
>>給付まで通常であれば3ヶ月かかるが、病気によってならばすぐに受給できるようになると聞きましたが母もまた当てはまるのでしょうか。
傷病のために労務に堪えられず退職したというやむを得ない事情があったとみなされると、「正当な理由のある自己都合=特定理由離職者」として、求職申し込み後の3か月の受給制限期間がなしになります。(最終的には、ハローワークが判断して決定しますが)
ただ、それも、病気が回復して、求職申し込みが可能になってからのことです。
>>失業保険がだめだった場合は、期間延長をして最大4年に延ばせると聞いたのですが、これは今後労働可能になったときに失業保険をもらう期間を延ばすだけなのですか?
だめだったというか、「現在の健康状態で求職活動ができない状態の場合」です。
受給期間を4年に延ばせるというのも、少々ニュアンスが違います。
現在、求職活動ができない場合、受給期間の開始を先に延ばすことができます。それが最長で3年間先延ばしできて、受給を開始したら、そこから1年内が受給期間です。
>>○もし失業保険を受給できたらその間は就職活動を4週間に2回はしないといけないのでしょうか?
その通りです。
>>○失業保険以外でなにか解決策はありますか
この手の話で、「苦しいのなら生活保護」という回答は必ず出てくると思いますが、この場合では、ご親族として貴方がいて、なったばかりとはいえ社会人として給料をもらっている、ということであれば、生活保護を申請しても、「貴方が面倒を見ることができませんか」と言われます。まず、必ず。
本当に生活保護が必要というなら、貴方の財産状況と家計をまとめて、一度役所に相談されてみてはいかがでしょうか。
とりあえず、気になるのは、最初に書いた、傷病手当金の支給終了が違っていないか?という疑問も、尋ねたほうがよいかもしれません。
生活保護って・・・
少し前TVで観たのですが
刑務所を出所した50歳代の男性が、
出所後しばらくいられる福祉施設に入居している間にハローワークへ通ったりして仕事を探すもみつけられず、
どうしようもなくて生活保護の申請に行ったら
「20万円貯金があるから」と断られた・・・
その20万円は、福祉施設を出されたあとアパートを借りるためにとってあったお金だそうです。
つまり、その入居施設にいられる期間を過ぎてそこを出て、住むところをなくして仕事もないままで(定住しているところがなければ仕事を得ることはもっと難しくなりますよね)、
その20万円を使い果たして、本当にすっからかんになってから来い
ということなんですよね・・・
いろいろごまかして生活保護を申請していたり
場合によっては働いて稼ぐお金より、生活保護でおりるお金のほうが多いために仕事をせずにそれに頼っている家庭があるというケースがあったり
という話も聞くので、自治体が慎重になるのもわからないではありません。
しかしこういうのを見聞すると、生活保護ってどういう人のためにあるんだろう
と考えてしまいます。
それはまあ、この方は
今まで刑に服していて、税金を納めるほうでなく税金を使われるほうであったろうし
また、仕事を選ばなければ、割とうるさいことを言わず、住むところも提供してくれる勤め先だってあるだろう(←そうなんですか?)
(この方は刑務所内で身に着けた技能を生かせれば、とおっしゃっていました)
と言っている人もいました。
私は幸運にして今のところ、生活保護はおろか失業保険の申請もしたことはありません(転職時はいつも自己都合で、次の仕事まで3ヶ月以上あいたことがないので申請する機会がなくて)が、人間いつどういう目にあうかわかりません。
他人事ではありません。
生活保護って、どういう状態になったら、どこまで困ったら、申請していい(もらえる)ものなんですか?
例えば私が
頼れる係累がゼロの状態になっていて、ガンが再発して働けなくなって、仕事と収入が絶たれて貯蓄を使い果たして、家賃が払えなくなってマンションを追い出されたら
そこではじめて申請できますか?
少し前TVで観たのですが
刑務所を出所した50歳代の男性が、
出所後しばらくいられる福祉施設に入居している間にハローワークへ通ったりして仕事を探すもみつけられず、
どうしようもなくて生活保護の申請に行ったら
「20万円貯金があるから」と断られた・・・
その20万円は、福祉施設を出されたあとアパートを借りるためにとってあったお金だそうです。
つまり、その入居施設にいられる期間を過ぎてそこを出て、住むところをなくして仕事もないままで(定住しているところがなければ仕事を得ることはもっと難しくなりますよね)、
その20万円を使い果たして、本当にすっからかんになってから来い
ということなんですよね・・・
いろいろごまかして生活保護を申請していたり
場合によっては働いて稼ぐお金より、生活保護でおりるお金のほうが多いために仕事をせずにそれに頼っている家庭があるというケースがあったり
という話も聞くので、自治体が慎重になるのもわからないではありません。
しかしこういうのを見聞すると、生活保護ってどういう人のためにあるんだろう
と考えてしまいます。
それはまあ、この方は
今まで刑に服していて、税金を納めるほうでなく税金を使われるほうであったろうし
また、仕事を選ばなければ、割とうるさいことを言わず、住むところも提供してくれる勤め先だってあるだろう(←そうなんですか?)
(この方は刑務所内で身に着けた技能を生かせれば、とおっしゃっていました)
と言っている人もいました。
私は幸運にして今のところ、生活保護はおろか失業保険の申請もしたことはありません(転職時はいつも自己都合で、次の仕事まで3ヶ月以上あいたことがないので申請する機会がなくて)が、人間いつどういう目にあうかわかりません。
他人事ではありません。
生活保護って、どういう状態になったら、どこまで困ったら、申請していい(もらえる)ものなんですか?
例えば私が
頼れる係累がゼロの状態になっていて、ガンが再発して働けなくなって、仕事と収入が絶たれて貯蓄を使い果たして、家賃が払えなくなってマンションを追い出されたら
そこではじめて申請できますか?
福祉施設に入居している間にハローワークへ通ったりして仕事を探すもみつけられず・・
この状態ではまず無理・・
20万あると言うことは仕事があったわけでしょう。このときに寮から出てアパートに移らないといけない。
自立支援かな そのあたりがわからないけど よっぽどでない限り寮から追い出すということはないあはず・・
お金があり寮にはなんらかの社会福祉の寮でもう福祉を受けている方が生活保護を受けると言う事は出来ません。
今職なしでも住居可能という物件もありますよ
この状態ではまず無理・・
20万あると言うことは仕事があったわけでしょう。このときに寮から出てアパートに移らないといけない。
自立支援かな そのあたりがわからないけど よっぽどでない限り寮から追い出すということはないあはず・・
お金があり寮にはなんらかの社会福祉の寮でもう福祉を受けている方が生活保護を受けると言う事は出来ません。
今職なしでも住居可能という物件もありますよ
雇用保険について質問です。会社側の言っていることは正しいのでしょうか?また、会社の対応は法的には正しいのでしょうか?法律に疎いのでお力をいただければと思っています。よろしくお願いいたします。
15年働いた会社を退職しました。正社員でした。会社からは「やめると思っていなかったから、雇用保険には入っていない」「退職金は出ない」と言われました。失業保険も出ていません。このまま我慢するしかないのでしょうか?
15年働いた会社を退職しました。正社員でした。会社からは「やめると思っていなかったから、雇用保険には入っていない」「退職金は出ない」と言われました。失業保険も出ていません。このまま我慢するしかないのでしょうか?
雇用保険は、週所定労働時間が20時間以上かどうかで判断され
ます。
20時間以上であれば加入し、保険料を払わなければなりません
(義務です)
退職金に関しては、就業規則によります。
ご質問者様の会社で、「退職金」に関してどうなっているかによるので
一概に言えません。
雇用保険の実務ですが
雇用保険料として給与から引かれていましたか?
→引かれており、給与明細など証明できるものがあれば、それが
確認できる一番古い時期から加入させることができます。
→引かれていない場合は、2年前までさかのぼって加入できます。
私がやったのは、退職後の方でなく在職中で、前任者が勘違いをして
ましたので、2年前までさかのぼり加入させました。
まずは「あなたの今までの週所定労働時間」や「給与明細等あるか」
「入社日」「退職日」など情報を整理し、ハローワークに相談してください。
おそらく、同じこと言うと思いますが、それを基に「ハローワークに相談した
けど雇用保険加入義務ありますよね~」と会社の担当者にいう・・・くらいしか
思いつきません。
がんばってください。
ます。
20時間以上であれば加入し、保険料を払わなければなりません
(義務です)
退職金に関しては、就業規則によります。
ご質問者様の会社で、「退職金」に関してどうなっているかによるので
一概に言えません。
雇用保険の実務ですが
雇用保険料として給与から引かれていましたか?
→引かれており、給与明細など証明できるものがあれば、それが
確認できる一番古い時期から加入させることができます。
→引かれていない場合は、2年前までさかのぼって加入できます。
私がやったのは、退職後の方でなく在職中で、前任者が勘違いをして
ましたので、2年前までさかのぼり加入させました。
まずは「あなたの今までの週所定労働時間」や「給与明細等あるか」
「入社日」「退職日」など情報を整理し、ハローワークに相談してください。
おそらく、同じこと言うと思いますが、それを基に「ハローワークに相談した
けど雇用保険加入義務ありますよね~」と会社の担当者にいう・・・くらいしか
思いつきません。
がんばってください。
関連する情報