失業保険について。現在の仕事を自己都合の理由で退職するとして、新しい職につくまでの間、職場保険(給付金)はもらえますか?
7年間その会社に勤めてます。いわゆる『一身上の都合』により、退職、転職を考えてます。また、入社当時と今、住んでる場所は違い、会社には今住んでるところに転居届けを出しておりますが、住民票などは以前の実家のまま。この場合、どこで給付金を貰えますか?すぐに実家に引っ越すのは考えていません。よろしくお願いしますm(__)m
7年間その会社に勤めてます。いわゆる『一身上の都合』により、退職、転職を考えてます。また、入社当時と今、住んでる場所は違い、会社には今住んでるところに転居届けを出しておりますが、住民票などは以前の実家のまま。この場合、どこで給付金を貰えますか?すぐに実家に引っ越すのは考えていません。よろしくお願いしますm(__)m
雇用保険の手続きは、現住所です。
ご実家の住民票では確認出来ませんから、公共料金の明細書等で住所確認する事になります。
離職してから1週間から10日で離職票が届きます。
安定所で手続きをした日から、7日間の待機期間というのがあって、自己都合の方は、それから3ヶ月の給付制限があってからの給付になります。
雇用保険の手続きをした後での早期就職の方は再就職手当が現在60%です。
離職票が届き次第手続きに行って下さい。
持参物が足りなくても次回持参すれば大丈夫です。
(離職票・運転免許証・公共料金の明細書・振込み先の通帳・写真2枚)
なかなか離職票が届かない場合は、安定所にその旨を相談して見てください。仮の手続きが出来る場合があります。
現在も就職難が続いておりますから、在職中も時間がある様であれば就職活動もなさってみて下さい。
早期就職されます事をお祈りしています。
追記について:
書類不備になったとしても仮の手続きが出来ます。
次回持参すれば大丈夫です。
ご実家の住民票では確認出来ませんから、公共料金の明細書等で住所確認する事になります。
離職してから1週間から10日で離職票が届きます。
安定所で手続きをした日から、7日間の待機期間というのがあって、自己都合の方は、それから3ヶ月の給付制限があってからの給付になります。
雇用保険の手続きをした後での早期就職の方は再就職手当が現在60%です。
離職票が届き次第手続きに行って下さい。
持参物が足りなくても次回持参すれば大丈夫です。
(離職票・運転免許証・公共料金の明細書・振込み先の通帳・写真2枚)
なかなか離職票が届かない場合は、安定所にその旨を相談して見てください。仮の手続きが出来る場合があります。
現在も就職難が続いておりますから、在職中も時間がある様であれば就職活動もなさってみて下さい。
早期就職されます事をお祈りしています。
追記について:
書類不備になったとしても仮の手続きが出来ます。
次回持参すれば大丈夫です。
失業保険について。。6月9日が認定日でハローワークに行きます。。6月10日からアルバイトとして働くのですが、問題なく失業保険をもらえますか??
雇用保険は後払いです
認定日前日までが認定の期間になります
6月8日までが今回支給
6月9日は次回認定日以降支給されます(原則です)
就労後は異なります。
認定日前日までが認定の期間になります
6月8日までが今回支給
6月9日は次回認定日以降支給されます(原則です)
就労後は異なります。
さて・・・いよいよ
契約社員として勤務している、中年のキモいオッサンです。
さて、いよいよ4月初旬に、雇用契約が切れます。
でも、会社側からは、雇用延長の再契約の話は一切ありません。
なので、このまま契約最終日になれば、契約は切れてしまい
路頭に迷う事となります。
こんな事に備えて、多少は貯蓄はしていたので暫くは食いつなげますが・・。
1)このまま契約期限が切れてしまったら、
その翌日からは出勤すべきじゃないですよね?
>翌年度分の、雇用契約が成立していない以上、勤務に関しても支障がありえる。
2)雇用契約が切れる1ヶ月前には、雇用の打ち切りや雇用延長の話は一切無かった。
このまま雇用期限が来てしまえば、失職と捕らえて構わないのでしょうか?
3)一ヶ月前までに、雇用延長の話が無く失職と言う事は、
一ヶ月の給与分の保障は、企業側にしてもらえますでしょうか?
4)このケースで失職した場合、失業保険は一週間の待機の後
もらえる対象になりますでしょうか?
>雇用保険には、給与明細上では加入してる事になってるようですが・・。
どの業界かは、ココでは書けませんが
同業他社の場合、初年度以降の契約社員の、雇用契約延長の場合は
雇用契約が切れる、一ヶ月以上前には
雇用延長の当人の意思を聞き、
一ヶ月前までに、雇用延長の「内定」若しくは「雇用の終了」の確認をしていました。
>通常、退職申し出は一ヶ月前までに行う風習が国内にはありますから。
既に、契約が切れるまで一週間を切っています。
万一の失職に備え、再就職の準備はしているのですが・・。
会社が「立場上での、優位な立場」を利用しての
雇用再契約の引き伸ばし・・を企ててるとしたら、
厚生労働省が通達を出してる、立場上の有利を使用するのを禁じる
これに触れる気がするのですが。。
2回目以降の雇用契約の場では、雇用する側雇用される側、
対等の立場で、雇用契約を集結させるのが、本来の筋かと思うんですが。
>雇用される側が、翌年度も契約を続けるとは限らないので。
>その意思確認を行わない以上、問題があるような気がしています。
ま、労働組合がある会社なのですが(組合加入資格は正社員である事)
組合がらみで、嫌がらせを受け続けたので
もう勤務し続けたいとは思わないですが。
>組合役員に昼寝中の寝顔の写真を写され、写メールでバラ撒かれたり。その他多々。
・・あ”~思い出しただけでも(以下ry)
契約社員として勤務している、中年のキモいオッサンです。
さて、いよいよ4月初旬に、雇用契約が切れます。
でも、会社側からは、雇用延長の再契約の話は一切ありません。
なので、このまま契約最終日になれば、契約は切れてしまい
路頭に迷う事となります。
こんな事に備えて、多少は貯蓄はしていたので暫くは食いつなげますが・・。
1)このまま契約期限が切れてしまったら、
その翌日からは出勤すべきじゃないですよね?
>翌年度分の、雇用契約が成立していない以上、勤務に関しても支障がありえる。
2)雇用契約が切れる1ヶ月前には、雇用の打ち切りや雇用延長の話は一切無かった。
このまま雇用期限が来てしまえば、失職と捕らえて構わないのでしょうか?
3)一ヶ月前までに、雇用延長の話が無く失職と言う事は、
一ヶ月の給与分の保障は、企業側にしてもらえますでしょうか?
4)このケースで失職した場合、失業保険は一週間の待機の後
もらえる対象になりますでしょうか?
>雇用保険には、給与明細上では加入してる事になってるようですが・・。
どの業界かは、ココでは書けませんが
同業他社の場合、初年度以降の契約社員の、雇用契約延長の場合は
雇用契約が切れる、一ヶ月以上前には
雇用延長の当人の意思を聞き、
一ヶ月前までに、雇用延長の「内定」若しくは「雇用の終了」の確認をしていました。
>通常、退職申し出は一ヶ月前までに行う風習が国内にはありますから。
既に、契約が切れるまで一週間を切っています。
万一の失職に備え、再就職の準備はしているのですが・・。
会社が「立場上での、優位な立場」を利用しての
雇用再契約の引き伸ばし・・を企ててるとしたら、
厚生労働省が通達を出してる、立場上の有利を使用するのを禁じる
これに触れる気がするのですが。。
2回目以降の雇用契約の場では、雇用する側雇用される側、
対等の立場で、雇用契約を集結させるのが、本来の筋かと思うんですが。
>雇用される側が、翌年度も契約を続けるとは限らないので。
>その意思確認を行わない以上、問題があるような気がしています。
ま、労働組合がある会社なのですが(組合加入資格は正社員である事)
組合がらみで、嫌がらせを受け続けたので
もう勤務し続けたいとは思わないですが。
>組合役員に昼寝中の寝顔の写真を写され、写メールでバラ撒かれたり。その他多々。
・・あ”~思い出しただけでも(以下ry)
一言・・・「契約はどうなりますか?」と、聞くだけ。
これだけで済む話でしょ。
失業給付は特定受給者ですよ。
よかったですね。
これだけで済む話でしょ。
失業給付は特定受給者ですよ。
よかったですね。
雇用保険について
雇用保険について質問です。
H20年7月~H23年3月まで派遣社員として働いていました。
H20年10月から雇用保険に加入をしました。
H23年3月で派遣元より更新なしと言われ退職をしました。(H23年1月中旬頃)
雇用保険被保険者離職証明書の離職理由は、
2 定年、労働契約期間満了によるもの
(3)労働契約期間満了による離職にチェックがついており、
(3)の①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間6~12箇月、通算契約期間30箇月、契約更新回数3回)
労働者からの契約更新又は延長を希望する旨の申出があった
具体的事情記載欄が契約期間の満了
と記入等がありました。
この雇用保険被保険者離職証明書を基にハローワークに失業保険について問合せをしました。
(確認の為に何度か電話をし、電話をするたびに別の人と話をしました。)
ハローワークは、失業保険をもらうのに待機期間なしとのことでしたが、派遣会社は3ヶ月待機と言われました。
どちらの意見が正しいのでしょうか?
それと、インターネットで失業保険について調べていた時に、派遣会社は次の仕事を1ヶ月間は紹介するように
ハローワーク?が指導をしていると言うのを見ました。
もし、仕事を紹介しなかった場合には、1ヵ月後に雇用保険被保険者離職証明書を会社都合にするようにと
書いてありました。
本当の事でしょうか?
今回、退職をしましたが、退職前に仕事の紹介もないし、現在紹介できる仕事がないと言われました。
もし、本当のことならどのような行動をとったらいいですか?
文章がまとまってなくてすみません・・・。
詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
他のカテゴリーで質問をしたけど回答がなかったのでこちらに質問をします。
雇用保険について質問です。
H20年7月~H23年3月まで派遣社員として働いていました。
H20年10月から雇用保険に加入をしました。
H23年3月で派遣元より更新なしと言われ退職をしました。(H23年1月中旬頃)
雇用保険被保険者離職証明書の離職理由は、
2 定年、労働契約期間満了によるもの
(3)労働契約期間満了による離職にチェックがついており、
(3)の①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間6~12箇月、通算契約期間30箇月、契約更新回数3回)
労働者からの契約更新又は延長を希望する旨の申出があった
具体的事情記載欄が契約期間の満了
と記入等がありました。
この雇用保険被保険者離職証明書を基にハローワークに失業保険について問合せをしました。
(確認の為に何度か電話をし、電話をするたびに別の人と話をしました。)
ハローワークは、失業保険をもらうのに待機期間なしとのことでしたが、派遣会社は3ヶ月待機と言われました。
どちらの意見が正しいのでしょうか?
それと、インターネットで失業保険について調べていた時に、派遣会社は次の仕事を1ヶ月間は紹介するように
ハローワーク?が指導をしていると言うのを見ました。
もし、仕事を紹介しなかった場合には、1ヵ月後に雇用保険被保険者離職証明書を会社都合にするようにと
書いてありました。
本当の事でしょうか?
今回、退職をしましたが、退職前に仕事の紹介もないし、現在紹介できる仕事がないと言われました。
もし、本当のことならどのような行動をとったらいいですか?
文章がまとまってなくてすみません・・・。
詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
他のカテゴリーで質問をしたけど回答がなかったのでこちらに質問をします。
離職票の離職理由で特定受給資格者として認定されます(ハローワークの判断が正しい判断です)
過去には派遣の場合は派遣会社が次の派遣先を1ヶ月以内に貴方に紹介するようになっていて、それまでの1ヶ月間は離職票も発行されなかったのですが、一昨年の派遣や非正規の雇い止めや派遣切り等の問題で、1ヶ月の猶予期間はなくなりました。
次の派遣先を紹介出来るように努力は必要なんですが、それをしない派遣会社が殆どになってきました。
貴方が登録されていた派遣会社は、まだ古い体質の会社なんでしょう、それと雇用保険に関する法改正等を調べていないのでしょうね。
※すでに離職票が発行されているなら何も問題はありません、その離職票とその他の必要書類を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険受給申請をしてください、申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日・・・と言う流れで進み、初回認定日から5営業日以内に待期満了翌日から初回認定日前日までの基本手当が振込されます。
2回目以降の認定日は基本28日ごとで28日×基本手当日額の支給があります。
過去には派遣の場合は派遣会社が次の派遣先を1ヶ月以内に貴方に紹介するようになっていて、それまでの1ヶ月間は離職票も発行されなかったのですが、一昨年の派遣や非正規の雇い止めや派遣切り等の問題で、1ヶ月の猶予期間はなくなりました。
次の派遣先を紹介出来るように努力は必要なんですが、それをしない派遣会社が殆どになってきました。
貴方が登録されていた派遣会社は、まだ古い体質の会社なんでしょう、それと雇用保険に関する法改正等を調べていないのでしょうね。
※すでに離職票が発行されているなら何も問題はありません、その離職票とその他の必要書類を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険受給申請をしてください、申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日・・・と言う流れで進み、初回認定日から5営業日以内に待期満了翌日から初回認定日前日までの基本手当が振込されます。
2回目以降の認定日は基本28日ごとで28日×基本手当日額の支給があります。
確認なのですが、当方2年前の5月末で、リストラのため会社を退社(3年間務める)、7か月後に再就職。
その後、6か月会社勤めしましたが、体調を崩し退社。
こういった場合は、失業保険給付の対象となっていた
のでしょうか?
失業から2年間を遡って、雇用保険をかけていた年が1年以上ありますが、、、、
それでも、6か月務めた会社先に入社前に失業保険を受給していたので、その対象には当てはまらないのでしょうか?
その後、6か月会社勤めしましたが、体調を崩し退社。
こういった場合は、失業保険給付の対象となっていた
のでしょうか?
失業から2年間を遡って、雇用保険をかけていた年が1年以上ありますが、、、、
それでも、6か月務めた会社先に入社前に失業保険を受給していたので、その対象には当てはまらないのでしょうか?
雇用保険を受給できるのは離職して1年間ですですからもう5月まで期間がありません。(昨年5月から今年5月までが期限)
自己都合退職で辞めたのなら給付制限が3ヶ月ありますから受給は不可能です。
自己都合退職で辞めたのなら給付制限が3ヶ月ありますから受給は不可能です。
失業保険について質問です。
7月14日付けで会社都合により退職致しました。8月16日に離職票が届き、19日にハローワークへ手続きにいきましたが、
9月2日が説明会で9月16日が認定日になりました。
認定日の一週間後に銀行に振り込まれると言われましたが、この場合、待機期間が終わってから9月16日までの手当てが振り込まれるんですか?月末締めなどとかもありますか?
宜しくお願い致します。
7月14日付けで会社都合により退職致しました。8月16日に離職票が届き、19日にハローワークへ手続きにいきましたが、
9月2日が説明会で9月16日が認定日になりました。
認定日の一週間後に銀行に振り込まれると言われましたが、この場合、待機期間が終わってから9月16日までの手当てが振り込まれるんですか?月末締めなどとかもありますか?
宜しくお願い致します。
待期期間開けの翌日から認定日の前日(9月15日)までの期間について、
失業の認定が行われ、失業状態にあると確認された日について、
基本手当(日額×失業状態にある日数)が振り込まれます。
振り込まれるのは、だいたい認定日の1週間後です。
これは初回のみで、以降は
認定日~認定日までの28日間を単位にして行われます。
月末締めとかはありません。
失業の認定が行われ、失業状態にあると確認された日について、
基本手当(日額×失業状態にある日数)が振り込まれます。
振り込まれるのは、だいたい認定日の1週間後です。
これは初回のみで、以降は
認定日~認定日までの28日間を単位にして行われます。
月末締めとかはありません。
関連する情報