こんばんは、教えて下さい。
現在、今年の6月から10月までの基金訓練に通っています。
失業保険終了からの基金訓練生活給付金申し込みをしました。
算定月は毎月1日から同月末日です。
病欠した際の「傷病証明書」についてなんですが、これは訓練校でずっと保管されるものなんでしょうか?
それとも、生活給付金申請の時に、「生活給付金申請書」等と一緒に「欠席届」+「傷病証明書」はハローワークに提出されて訓練校には返って来ない書類?
実は、今月から事務の担当の方が変わり、先々月に訓練校に提出した「欠席届」+「傷病証明書」提出したのですが、紛失されてしまったようです……。
先々月分は既に申請済で今回の申請には影響ないんですけど、視察が入るとかで事務担当の方がパニックってたので………。
紛失ではなく、ハローワークに提出済みで無いなら問題ないんですけど。
※何故か「欠席届」だけあって、「欠席届」書類に証明書有りにチェックがあるのに「傷病証明書」がないので、本日確認されたんです…………。証明書は有料なのに………紛失だったら悲しいし、出席率に影響があると困るし。
実際、どうなんでしょうか?
現在、今年の6月から10月までの基金訓練に通っています。
失業保険終了からの基金訓練生活給付金申し込みをしました。
算定月は毎月1日から同月末日です。
病欠した際の「傷病証明書」についてなんですが、これは訓練校でずっと保管されるものなんでしょうか?
それとも、生活給付金申請の時に、「生活給付金申請書」等と一緒に「欠席届」+「傷病証明書」はハローワークに提出されて訓練校には返って来ない書類?
実は、今月から事務の担当の方が変わり、先々月に訓練校に提出した「欠席届」+「傷病証明書」提出したのですが、紛失されてしまったようです……。
先々月分は既に申請済で今回の申請には影響ないんですけど、視察が入るとかで事務担当の方がパニックってたので………。
紛失ではなく、ハローワークに提出済みで無いなら問題ないんですけど。
※何故か「欠席届」だけあって、「欠席届」書類に証明書有りにチェックがあるのに「傷病証明書」がないので、本日確認されたんです…………。証明書は有料なのに………紛失だったら悲しいし、出席率に影響があると困るし。
実際、どうなんでしょうか?
中央職能協会に提出するものです。
訓練生活支援給付金の手続は、訓練校⇒ハローワーク⇒中央職能協会の順に提出されます。
但し、訓練校がこれらの書類の手続をする認可を受けている場合は、訓練校から直接中央職能協会へ書類を送付します。
欠席届に添付される「傷病証明書」や「面接証明書」などは、訓練の出席率に関わるものではなく、訓練生活支援給付金の算定に関わるものになります。
その為、訓練校に欠席届のみが残っていて、添付書類がなくなっていたとしても不思議ではありません。
訓練生活支援給付金の手続は、訓練校⇒ハローワーク⇒中央職能協会の順に提出されます。
但し、訓練校がこれらの書類の手続をする認可を受けている場合は、訓練校から直接中央職能協会へ書類を送付します。
欠席届に添付される「傷病証明書」や「面接証明書」などは、訓練の出席率に関わるものではなく、訓練生活支援給付金の算定に関わるものになります。
その為、訓練校に欠席届のみが残っていて、添付書類がなくなっていたとしても不思議ではありません。
失業保険についてお伺いします。自己都合にて退職し、90日は、支給はないという事ですが、2回目の認定日は、6月19日になっております。
保険の手続きをして、7日後の待機期間がすぎ、2回目の認定日までに、3回の就職活動は、済んでおります。その場合、実際、保険のお金が、口座に入るのは、何日になるのでしょうか?
保険の手続きをして、7日後の待機期間がすぎ、2回目の認定日までに、3回の就職活動は、済んでおります。その場合、実際、保険のお金が、口座に入るのは、何日になるのでしょうか?
2回目の認定日が6月19日ということですが、まず、あなたの受給資格者証を見てください。
7日の待期満了日と給付制限3か月の期間があると思うのですが。
給付制限期間が明けた翌日から2回目の認定日前日(6月18日)までが2回目認定日の受給対象期間になると思います。ただし、失業の状態を窓口で確認されるので、もし、この受給対象期間に1日バイト等した日があればその日の分は受給できません。(不認定になります。)
分かりやすいように例えを出すと、
あなたの給付制限が6月10日までだとした場合、
6月11日~6月18日までの8日分を19日に認定され受給できるということです。
ただし、上に書いたようにバイト等した日がもし1日あったとすると、19日に失業の状態と認定されるのは7日分となります。
2日バイトした日があれば5日分の受給です。
受給できなかった分は、残日数に残ります。
因みに、バイトはあくまで単発的なものという考え方になります。
また、必ず安定所に申告が必要です。
入金についてですが、失業保険が口座に入るのは認定日から銀行の4営業日~6営業日のようです。
安定所の職員さんに聞いても入金日は分かりません。銀行次第です。
ただ、6月19日は木曜ですから、入金は翌週でしょうね。残高照会する等して確認となります。
7日の待期満了日と給付制限3か月の期間があると思うのですが。
給付制限期間が明けた翌日から2回目の認定日前日(6月18日)までが2回目認定日の受給対象期間になると思います。ただし、失業の状態を窓口で確認されるので、もし、この受給対象期間に1日バイト等した日があればその日の分は受給できません。(不認定になります。)
分かりやすいように例えを出すと、
あなたの給付制限が6月10日までだとした場合、
6月11日~6月18日までの8日分を19日に認定され受給できるということです。
ただし、上に書いたようにバイト等した日がもし1日あったとすると、19日に失業の状態と認定されるのは7日分となります。
2日バイトした日があれば5日分の受給です。
受給できなかった分は、残日数に残ります。
因みに、バイトはあくまで単発的なものという考え方になります。
また、必ず安定所に申告が必要です。
入金についてですが、失業保険が口座に入るのは認定日から銀行の4営業日~6営業日のようです。
安定所の職員さんに聞いても入金日は分かりません。銀行次第です。
ただ、6月19日は木曜ですから、入金は翌週でしょうね。残高照会する等して確認となります。
横領について
友人から相談されたので質問します。
先日、友人が会社から横領の罪に問われました。 友人は会社の経理を任されていたのですですが、200万前後の不明金があったために呼び出され、返済をするか、懲戒解雇にして警察に告訴?被害届?を出すと言われたそうです。
友人は会社の経理をするのは初めてで、入力ミスや領収書の紛失が重なったと言っています。
しかし、自分で証明する事が出来ないのと、告訴される事により、家族に迷惑がかかる事を懸念して、返金と退職(自己退職)を選択したそうです。
示談書を制作して示談で終了する予定ですが、この場合、自己退職は妥当なのでしょうか? 自己退職では失業保険は3カ月据え置きだよ? と話した所、示談金で貯金を失ってしまうので、就職先も決まっていないので、毎月の支払ができなくなるようです。
以上、友人の現状を書いた上で質問します。
1 友人の自己退職は妥当ですか?
2 示談のお金が用意できるまでに2週間くらいかかるらしいですが、その間に気が変わって告訴される事はありますか?
3 示談成立後、気が変わったから告訴する。 またはその後、会社の領収書や請求書関係など、書類を紛失していたり、整理していない場合、告訴されたりしますか?
友人は突然に上記のような話をされた上、翌日から会社に行かせてもらえず、自分の仕事の整理もさせてもらえなかったようです。
私物を取りに行くこともできずに、現在、自宅に待機中。 離職は示談金を返済した時点で確定なので、就業活動もできないと言っています。
こういった突然の会社側からの提示って・・・普通にありますか?
私としてはちょっと・・・ 事実確認もできない友人が可哀想です。
友人は会計担当ですが、金庫のカギは上司も持っています。 事務員は数人いて、請求書や領収書をつづるのは友人だけではないそうです。
経理のデータは友人と上司(取締役)で入力しています。
営業所が沢山あって、領収書を送付してくる所と音沙汰のない所とあるそうです。 入出金は一覧でくるそうです。
以上の事を踏まえて、上記の質問 よろしくお願いいたします。
友人から相談されたので質問します。
先日、友人が会社から横領の罪に問われました。 友人は会社の経理を任されていたのですですが、200万前後の不明金があったために呼び出され、返済をするか、懲戒解雇にして警察に告訴?被害届?を出すと言われたそうです。
友人は会社の経理をするのは初めてで、入力ミスや領収書の紛失が重なったと言っています。
しかし、自分で証明する事が出来ないのと、告訴される事により、家族に迷惑がかかる事を懸念して、返金と退職(自己退職)を選択したそうです。
示談書を制作して示談で終了する予定ですが、この場合、自己退職は妥当なのでしょうか? 自己退職では失業保険は3カ月据え置きだよ? と話した所、示談金で貯金を失ってしまうので、就職先も決まっていないので、毎月の支払ができなくなるようです。
以上、友人の現状を書いた上で質問します。
1 友人の自己退職は妥当ですか?
2 示談のお金が用意できるまでに2週間くらいかかるらしいですが、その間に気が変わって告訴される事はありますか?
3 示談成立後、気が変わったから告訴する。 またはその後、会社の領収書や請求書関係など、書類を紛失していたり、整理していない場合、告訴されたりしますか?
友人は突然に上記のような話をされた上、翌日から会社に行かせてもらえず、自分の仕事の整理もさせてもらえなかったようです。
私物を取りに行くこともできずに、現在、自宅に待機中。 離職は示談金を返済した時点で確定なので、就業活動もできないと言っています。
こういった突然の会社側からの提示って・・・普通にありますか?
私としてはちょっと・・・ 事実確認もできない友人が可哀想です。
友人は会計担当ですが、金庫のカギは上司も持っています。 事務員は数人いて、請求書や領収書をつづるのは友人だけではないそうです。
経理のデータは友人と上司(取締役)で入力しています。
営業所が沢山あって、領収書を送付してくる所と音沙汰のない所とあるそうです。 入出金は一覧でくるそうです。
以上の事を踏まえて、上記の質問 よろしくお願いいたします。
ご回答いたします。
①ご友人が横領をされていないのなら、何も自己都合退職する必要はありません。
②仮に、既に退職願いなどを出されていれば、自分の潔白を証明するために、裁判を提起してください。
③この手の裁判は、ご友人にとって、とても楽な事案です。つまり、横領の事実を立証するのは会社側となります。いつ、どこで、どのように横領したのか、それを目撃した人物は誰か、そのお金は何に使ったか、何故お金に困るような動機があるのか、これらを会社が立証しない限り、裁判には勝てません。
④また告訴、被害届を会社が警察に出したとしても、どうどうとしていれば、良いのです。
⑤裁判は、自らが出した退職意思の撤回(理由を主張すれば、裁判所は認めます。)、懲戒解雇であれば、無効の確認、未払い賃金、弁護士費用、訴訟費用、慰謝料、遅延損害金年法定利息5分を請求します。
⑥本当に横領していないのなら、示談書は交わさないようにしてください。つまり自白したことになります。
では、質問に回答します。
1、上記のとおり不正解です。懲戒解雇を待つべきです。
2、まず、示談書はやめて、逆に告訴を待ちましょう。告訴する会社も相当調べられますので、脱税など違法行為もばれます。よって、簡単に告訴や被害届は出しません。社外的にも取引先にも恥ですから。
3、示談書を交わした場合の後の告訴は、あり得ます。民事事件と刑事事件は別です。しかし、本件の場合、民事事件にて解決していれば、民事不介入の原則にて警察は、告訴受理に消極的になります。また示談書には、被害届または刑事告訴しないとの文言を加えます。
以上の通り、①示談書は交わさない。②自己都合退職しない。③懲戒解雇を待って、地位保全の仮処分の申請を裁判所に行う。④沢山の賠償を会社から受け取る。
労働裁判支援者
ルナノテンシ
①ご友人が横領をされていないのなら、何も自己都合退職する必要はありません。
②仮に、既に退職願いなどを出されていれば、自分の潔白を証明するために、裁判を提起してください。
③この手の裁判は、ご友人にとって、とても楽な事案です。つまり、横領の事実を立証するのは会社側となります。いつ、どこで、どのように横領したのか、それを目撃した人物は誰か、そのお金は何に使ったか、何故お金に困るような動機があるのか、これらを会社が立証しない限り、裁判には勝てません。
④また告訴、被害届を会社が警察に出したとしても、どうどうとしていれば、良いのです。
⑤裁判は、自らが出した退職意思の撤回(理由を主張すれば、裁判所は認めます。)、懲戒解雇であれば、無効の確認、未払い賃金、弁護士費用、訴訟費用、慰謝料、遅延損害金年法定利息5分を請求します。
⑥本当に横領していないのなら、示談書は交わさないようにしてください。つまり自白したことになります。
では、質問に回答します。
1、上記のとおり不正解です。懲戒解雇を待つべきです。
2、まず、示談書はやめて、逆に告訴を待ちましょう。告訴する会社も相当調べられますので、脱税など違法行為もばれます。よって、簡単に告訴や被害届は出しません。社外的にも取引先にも恥ですから。
3、示談書を交わした場合の後の告訴は、あり得ます。民事事件と刑事事件は別です。しかし、本件の場合、民事事件にて解決していれば、民事不介入の原則にて警察は、告訴受理に消極的になります。また示談書には、被害届または刑事告訴しないとの文言を加えます。
以上の通り、①示談書は交わさない。②自己都合退職しない。③懲戒解雇を待って、地位保全の仮処分の申請を裁判所に行う。④沢山の賠償を会社から受け取る。
労働裁判支援者
ルナノテンシ
失業保険の申請開始可能日と障害者手帳保有による受給延長について
表題の件について質問させて頂きます。
7/16日付3年4カ月勤めた会社で自己都合により退職しました。
①失業保険の申請はいつから可能になるのでしょうか??
また、現在障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)の申請中で
それにより受給期間が90日から300日に延長されると聞いたのですが
②その場合でも受給満了の期間は退職日から満1年なのでしょうか??
どなたかご存知の方、お答え頂ければ幸いです。
表題の件について質問させて頂きます。
7/16日付3年4カ月勤めた会社で自己都合により退職しました。
①失業保険の申請はいつから可能になるのでしょうか??
また、現在障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)の申請中で
それにより受給期間が90日から300日に延長されると聞いたのですが
②その場合でも受給満了の期間は退職日から満1年なのでしょうか??
どなたかご存知の方、お答え頂ければ幸いです。
まず求職の申し込みをしなければいつまで経っても貰えません。求職の申し込みをしてから3ヶ月間の制限期間が始まります。
障害者手帳を交付されれば90日より増えます。(何日増えるかは貴方の年齢によりますが、45歳以下なら300日です)また受給できる期間は60日加算されます。
障害者手帳を交付されれば90日より増えます。(何日増えるかは貴方の年齢によりますが、45歳以下なら300日です)また受給できる期間は60日加算されます。
国民保険の支払等について
会社を4月20日付けで退職して
とりあえず失業保険受給中 所得が扶養範囲外だったので国民保険に入りました。
5月に 市民税・県民税の納付書が送られてきて
その後に 国民年金保険料の納付書が来たので 支払い&口座振替手続きを済ませてきてます。
今日になって 国民健康保険税 領収済通知書の振込用紙が来たのですが
市民・県民が42000円 国民年金が14000円 国民健康保険が32000円なんですが
毎月 こんなに支払をしなくてはいけない物なんでしょうか?
来年からは扶養に入りますが こんな金額が来るとは思っていなくて 失業保険分がこれで終わってしまうような・・・
会社を4月20日付けで退職して
とりあえず失業保険受給中 所得が扶養範囲外だったので国民保険に入りました。
5月に 市民税・県民税の納付書が送られてきて
その後に 国民年金保険料の納付書が来たので 支払い&口座振替手続きを済ませてきてます。
今日になって 国民健康保険税 領収済通知書の振込用紙が来たのですが
市民・県民が42000円 国民年金が14000円 国民健康保険が32000円なんですが
毎月 こんなに支払をしなくてはいけない物なんでしょうか?
来年からは扶養に入りますが こんな金額が来るとは思っていなくて 失業保険分がこれで終わってしまうような・・・
国民年金の料金は固定ですね。皆同じです。
国民健康保険料ですが、世帯の中で加入者が相談者さんお一人でしたら、だいたい昨年の収入の1割ぐらいになっていると思います。これは妥当な額です。
市民・県民税ですが、月数で割ると会社の天引きとあまり変わらない額になると思いますよ。
ご主人の扶養ですが、前年の収入によってはしばらく加入できない場合があります。
組合によってルール微妙に違うので、一度確認してみましょう。
国民健康保険料ですが、世帯の中で加入者が相談者さんお一人でしたら、だいたい昨年の収入の1割ぐらいになっていると思います。これは妥当な額です。
市民・県民税ですが、月数で割ると会社の天引きとあまり変わらない額になると思いますよ。
ご主人の扶養ですが、前年の収入によってはしばらく加入できない場合があります。
組合によってルール微妙に違うので、一度確認してみましょう。
失業保険について
先月、会社を自主退職しました。
職安に相談し、失業保険の手続きを行っているのですが雇用保険の証明書がいるとのことで会社に発行してもらい
再度窓口へ行きました。
「離職票はもらいませんでしたか?」と聞かれたため「もらっていません、これだけ送られてきました」と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書を見せました。
離職票がないと手続きできないそうで「何回も問い合わせるのは気が引ける」と相談したところ
「労務士さんに直接お願いしたらいいと思いますよ」とアドバイス頂いたのでそちらの事務所へ連絡をしました。
ところが電話対応は厳しく「会社に言ってください。」と切られてしまいました。
ただでさえ家族経営の会社を自主退職でかけづらいのに、前回の通知書も380円分の切手で送付されており、またお願いするのは非常に心苦しいです。
嫌なら給付手続きをやめるしかないのでしょうか?
もしこのような立場になったらどうしますか?
意見を聞かせてください(>_<)
先月、会社を自主退職しました。
職安に相談し、失業保険の手続きを行っているのですが雇用保険の証明書がいるとのことで会社に発行してもらい
再度窓口へ行きました。
「離職票はもらいませんでしたか?」と聞かれたため「もらっていません、これだけ送られてきました」と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書を見せました。
離職票がないと手続きできないそうで「何回も問い合わせるのは気が引ける」と相談したところ
「労務士さんに直接お願いしたらいいと思いますよ」とアドバイス頂いたのでそちらの事務所へ連絡をしました。
ところが電話対応は厳しく「会社に言ってください。」と切られてしまいました。
ただでさえ家族経営の会社を自主退職でかけづらいのに、前回の通知書も380円分の切手で送付されており、またお願いするのは非常に心苦しいです。
嫌なら給付手続きをやめるしかないのでしょうか?
もしこのような立場になったらどうしますか?
意見を聞かせてください(>_<)
失業保険の手続きは今後の生活するうえで大切な手続きです。職が見つからなければ失業保険金が出ます。
離職票の発行は当然の権利ですから発行してもらいましょう・・・
事前に電話で何日に伺いますからと連絡して発行してもらったらどうですか・・・無駄足を踏まない様に。
離職票の発行は当然の権利ですから発行してもらいましょう・・・
事前に電話で何日に伺いますからと連絡して発行してもらったらどうですか・・・無駄足を踏まない様に。
関連する情報