離職票と雇用保険被保険者票の必要性について
今月末(11月28日)で現職を辞め、
来月より(12月1日)新しい勤め先が決まっております。
※11月29日、30日は土日であり、
今勤めてる会社ももともと定休日なので、
28日づけで退職となっております。
○この場合、離職票と雇用保険被保険者票は必要でしょうか?
1.自分で調べたところ、雇用保険被保険者票は、
失業保険の受給に関わらず、(もちろん今回は受給しませんが)
新しい勤め先で提出を求められる可能性がある、ということで
必要だと聞いております。
2.しかしながら離職票の有無は双方の意見が有り、
困惑しております。
恐れ入りますが、どなたかご教授頂ければ幸いです。
今月末(11月28日)で現職を辞め、
来月より(12月1日)新しい勤め先が決まっております。
※11月29日、30日は土日であり、
今勤めてる会社ももともと定休日なので、
28日づけで退職となっております。
○この場合、離職票と雇用保険被保険者票は必要でしょうか?
1.自分で調べたところ、雇用保険被保険者票は、
失業保険の受給に関わらず、(もちろん今回は受給しませんが)
新しい勤め先で提出を求められる可能性がある、ということで
必要だと聞いております。
2.しかしながら離職票の有無は双方の意見が有り、
困惑しております。
恐れ入りますが、どなたかご教授頂ければ幸いです。
雇用保険被保険者証は再就職先に提出を求められますので必ず前職から貰っておいて下さい(源泉徴収票もです)
離職票ですが1年間有効期限があります
もし、再就職先に入ったものの合わずに辞めてしまった場合に失業保険の申請ができます
貰っておいて保管しておくか
1年以内に使う場合に前職に要求するかどちらかになります
後で要求するのもイヤでしょうし
時間も1週間程度かかるので
貰って保管しておく方がベストかと思います
離職票ですが1年間有効期限があります
もし、再就職先に入ったものの合わずに辞めてしまった場合に失業保険の申請ができます
貰っておいて保管しておくか
1年以内に使う場合に前職に要求するかどちらかになります
後で要求するのもイヤでしょうし
時間も1週間程度かかるので
貰って保管しておく方がベストかと思います
50代で家庭教師は無理ですか?
今年50歳になる失業中の男性です。30代後半まで某有名メーカーでエンジニアとして働いていました。その後転職(Uターン就職)に失敗し、人材派遣会社で昨年4月まで電子回路系エンジニアとして働いていましたが、契約期間終了であえなく失業。失業保険もそこをつき、再就職先を探しております。ですが不況のおり、50のろーとるエンジニアなど再就職できるはずもなく、アルバイトで生活しております。さて求人誌を眺めておりますと、ときどき家庭教師・塾講師の求人募集があります。アルバイトもありますがプロ(正社員、契約社員)もあるようです。私は小さいころから、勉強しか得意なものがありませんでした。教えることもそこそこ自信があります。それで第2の職業としてプロ家庭教師や塾講師を考えています。正社員など望んではいませんが、そこそこの収入で暮らしていければと考えています。あまいでしょうか?できれば現在プロ家庭教師として生計を立てていらっしゃる方の意見などお願いします。仙台近郊にすんでいます。
今年50歳になる失業中の男性です。30代後半まで某有名メーカーでエンジニアとして働いていました。その後転職(Uターン就職)に失敗し、人材派遣会社で昨年4月まで電子回路系エンジニアとして働いていましたが、契約期間終了であえなく失業。失業保険もそこをつき、再就職先を探しております。ですが不況のおり、50のろーとるエンジニアなど再就職できるはずもなく、アルバイトで生活しております。さて求人誌を眺めておりますと、ときどき家庭教師・塾講師の求人募集があります。アルバイトもありますがプロ(正社員、契約社員)もあるようです。私は小さいころから、勉強しか得意なものがありませんでした。教えることもそこそこ自信があります。それで第2の職業としてプロ家庭教師や塾講師を考えています。正社員など望んではいませんが、そこそこの収入で暮らしていければと考えています。あまいでしょうか?できれば現在プロ家庭教師として生計を立てていらっしゃる方の意見などお願いします。仙台近郊にすんでいます。
無理とは言いませんが、難しいような気がします。
それでもいい大学を出ていれば(有名大or地元の国立大)、可能性はあります。
以前、塾でバイトしてましたが、40代のおじさんがバイトで来ていましたよ。
教えるのがはっきり言って向いていなくて、その上ルーズな人だったので、生徒とも先生たちとも馬が合わず、すぐにクビになって2ヶ月くらいで辞めていってしまいましたが…。
20代~30代前半が多い職場でそのおじさんは一番年上(校長は33歳)だったので、見た目はかなり威厳がありました。だからよくHPの写真とか広告の写真に出ていました。
他に、塾ではなく予備校でしたが、40代のおじさんと50代のおじさんがいました。2人とも教えるのが上手いらしく、生徒にも人気があり、長く勤めてしました。(おそらく他のバイトと掛け持ちして生活していたのだと思います。2人ともバツ1独身でしたが、豊かな生活を送っているように見えました。)
ただ、この仕事は肉体労働です。年配の先生は腰痛を患っていました。夏休みなどは特に仕事がきついです。また、モンスターペアレントがうじゃうじゃいます。更に、若い人が多い職場にバイトで飛び込むのは辛いものがあるかもしれません。
家庭教師は聞くところによると、プロ家庭教師がいるようですね。トライもCMで「学生だけじゃなく、プロの家庭教師もいます」と謳っています。家庭教師は残業がないし、座ってできるし、いいですよ。
どちらも受かってからやるかどうか考えてみてはいかがでしょう?
それでもいい大学を出ていれば(有名大or地元の国立大)、可能性はあります。
以前、塾でバイトしてましたが、40代のおじさんがバイトで来ていましたよ。
教えるのがはっきり言って向いていなくて、その上ルーズな人だったので、生徒とも先生たちとも馬が合わず、すぐにクビになって2ヶ月くらいで辞めていってしまいましたが…。
20代~30代前半が多い職場でそのおじさんは一番年上(校長は33歳)だったので、見た目はかなり威厳がありました。だからよくHPの写真とか広告の写真に出ていました。
他に、塾ではなく予備校でしたが、40代のおじさんと50代のおじさんがいました。2人とも教えるのが上手いらしく、生徒にも人気があり、長く勤めてしました。(おそらく他のバイトと掛け持ちして生活していたのだと思います。2人ともバツ1独身でしたが、豊かな生活を送っているように見えました。)
ただ、この仕事は肉体労働です。年配の先生は腰痛を患っていました。夏休みなどは特に仕事がきついです。また、モンスターペアレントがうじゃうじゃいます。更に、若い人が多い職場にバイトで飛び込むのは辛いものがあるかもしれません。
家庭教師は聞くところによると、プロ家庭教師がいるようですね。トライもCMで「学生だけじゃなく、プロの家庭教師もいます」と謳っています。家庭教師は残業がないし、座ってできるし、いいですよ。
どちらも受かってからやるかどうか考えてみてはいかがでしょう?
失業保険について質問させてください。
昨年、勤めていた会社を退職し主人の扶養に入りました。理由があり期間が空いてしまいましたが失業保険の申請をし、三ヶ月の待機期間も終わりに近づき
来週に認定日があり認定されると約一週間後に失業保険が振り込まれるとのことです。
近々主人の扶養から抜けて、自分で国民健康保険と年金を支払う手続きをしなければならないのですが、タイミングがよくわかりません。
失業認定日にすればいいのか、翌日か、それとも失業保険が振り込まれた日になるのか…。
主人の会社へはもう今からなにか手続きをしてもらうのか、きちんと支給が決定されてからで遅くはないのか…。いろいろなサイトで調べてみてもピンとこず、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
昨年、勤めていた会社を退職し主人の扶養に入りました。理由があり期間が空いてしまいましたが失業保険の申請をし、三ヶ月の待機期間も終わりに近づき
来週に認定日があり認定されると約一週間後に失業保険が振り込まれるとのことです。
近々主人の扶養から抜けて、自分で国民健康保険と年金を支払う手続きをしなければならないのですが、タイミングがよくわかりません。
失業認定日にすればいいのか、翌日か、それとも失業保険が振り込まれた日になるのか…。
主人の会社へはもう今からなにか手続きをしてもらうのか、きちんと支給が決定されてからで遅くはないのか…。いろいろなサイトで調べてみてもピンとこず、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
3ヶ月の給付制限が明けた日が、被扶養者でなくなった日です。
たとえば6月20日までが給付制限期間で、失業認定日が6月30日、振込が7月4日だとした場合。
振り込まれるのは6月21日~6月29日の分として基本手当日額×9です。
つまり、給付制限明けの6月21日から収入があるわけです。
6月21日を被扶養者資格喪失日として、健康保険証を旦那さんに預けて会社に返却してもらってください。
引き換えに「社会保険資格喪失証明書」を作ってもらい、国民健康保険加入の手続きに使用してください。
たとえば6月20日までが給付制限期間で、失業認定日が6月30日、振込が7月4日だとした場合。
振り込まれるのは6月21日~6月29日の分として基本手当日額×9です。
つまり、給付制限明けの6月21日から収入があるわけです。
6月21日を被扶養者資格喪失日として、健康保険証を旦那さんに預けて会社に返却してもらってください。
引き換えに「社会保険資格喪失証明書」を作ってもらい、国民健康保険加入の手続きに使用してください。
失業して3カ月、9社応募し面接3社、書類選考6社、全て不採用です・・・
その内バイト採用も含まれてますが、バイトも落ちるなんて考えてもなかったです。職安の職員からはまだ若いので焦らずと言われてますが、
やはりブランクを気にし、このまま無職期間が長引き仕事に就けないんじゃないかと思ってしまいます。でも長引く覚悟で活動しようと・・・(このご時世ですし)
そこで質問なのですが、来月には初めて失業保険が支給される予定なのですが、ここまで来たら貰いながら探す方向のほうが良いのでしょうか?その間、就活はしますが、受からない気がしてならないんです。今は貯金を便りにしています。何かアドバイス等あれば伺いたいと思っています。
その内バイト採用も含まれてますが、バイトも落ちるなんて考えてもなかったです。職安の職員からはまだ若いので焦らずと言われてますが、
やはりブランクを気にし、このまま無職期間が長引き仕事に就けないんじゃないかと思ってしまいます。でも長引く覚悟で活動しようと・・・(このご時世ですし)
そこで質問なのですが、来月には初めて失業保険が支給される予定なのですが、ここまで来たら貰いながら探す方向のほうが良いのでしょうか?その間、就活はしますが、受からない気がしてならないんです。今は貯金を便りにしています。何かアドバイス等あれば伺いたいと思っています。
当然、失業保険はもらいながら求職活動をするべきです。失業保険をもらいながら早期に仕事がきまれば就職支度金がもらえますし、それ以上に数ヶ月ですが収入になります。休職中は写真代やら切手やら小額ですがお金が必要ですので、もらうべきです。
ハローワークの方がいわれたように、若いなら仕事はきっとみつかります。現在は不況で条件が悪いですが、それでも若年者対象の求人方法があり、一般の方とはことなる採用方式もあります。
あとはやる気です。あきらめずに求職をすれば、必ずあなたの才能を見てくれる場があります。
ハローワークの方がいわれたように、若いなら仕事はきっとみつかります。現在は不況で条件が悪いですが、それでも若年者対象の求人方法があり、一般の方とはことなる採用方式もあります。
あとはやる気です。あきらめずに求職をすれば、必ずあなたの才能を見てくれる場があります。
今アルバイトで月140~150時間前後働いてます。働き始めて1年5ヶ月目です。
昨日社員の方に仕事場の売上が悪いから本社は潰しにかかってると言われたのですが..
本社の都合で失業した場合、保証等はしてもらえないのでしょうか?
社会保険や雇用保険等の話は
一切されてないのでかけてないと思います。
アルバイトなので退職金等もないでしょうし、失業保険も雇用保険をかけてないと貰えないと思うので、次の仕事が見つかって給料をもらえるまでの間収入がなくなるということになるかと..。
シングルマザーで小学生と保育園の子供がいて学歴や資格等もなく働ける曜日や時間も限られるので仕事もすぐに見つかるかどうか..
もしどなたかいい方法がありましたら
教えて頂けると幸いです。
昨日社員の方に仕事場の売上が悪いから本社は潰しにかかってると言われたのですが..
本社の都合で失業した場合、保証等はしてもらえないのでしょうか?
社会保険や雇用保険等の話は
一切されてないのでかけてないと思います。
アルバイトなので退職金等もないでしょうし、失業保険も雇用保険をかけてないと貰えないと思うので、次の仕事が見つかって給料をもらえるまでの間収入がなくなるということになるかと..。
シングルマザーで小学生と保育園の子供がいて学歴や資格等もなく働ける曜日や時間も限られるので仕事もすぐに見つかるかどうか..
もしどなたかいい方法がありましたら
教えて頂けると幸いです。
この会社は問題です、まず、社会保険ですが、正社員の定時時間と比較し、3/4以上の就業時間、正社員の正規就業日数と比較し、3/4以上の場合で、雇用が2ヶ月以上見込む場合は社会保険加入です。
雇用保険は、週20時間以上、31日以上の雇用を見込む場合、強制加入で、雇用主は加入手続きをします、また雇用保険は2年間遡って加入する事が出来ます。
まず、会社に、雇用保険の遡り加入をお願いして下さい、聞き入れてくれない場合は、監督官庁であるハローワーク、又は労働局に届ければ、即会社に来て、今までの、勤務状況を調べ、即加入させますし、遡っても加入する事になります。
匿名で、電話するだけでも、飛んできますよ。
雇用保険加入となりますので、事業所が無くなった場合、会社都合退職となり、ハローワークの申請から、約1ヶ月で失業給付金が支給されます。(計90日分支給されます)
雇用保険は、週20時間以上、31日以上の雇用を見込む場合、強制加入で、雇用主は加入手続きをします、また雇用保険は2年間遡って加入する事が出来ます。
まず、会社に、雇用保険の遡り加入をお願いして下さい、聞き入れてくれない場合は、監督官庁であるハローワーク、又は労働局に届ければ、即会社に来て、今までの、勤務状況を調べ、即加入させますし、遡っても加入する事になります。
匿名で、電話するだけでも、飛んできますよ。
雇用保険加入となりますので、事業所が無くなった場合、会社都合退職となり、ハローワークの申請から、約1ヶ月で失業給付金が支給されます。(計90日分支給されます)
15年勤務していましたが退職しました。
失業保険が受給できるならうけたいです。受給までのざっとした流れを教えてください。必要なものなども。
お金はどのくらいもらえますか。
失業保険が受給できるならうけたいです。受給までのざっとした流れを教えてください。必要なものなども。
お金はどのくらいもらえますか。
どのくらいかは、あなたのもらってた給与によります。
単純に考えると6割支給でしょうか。
もらえる期間は勤続年数や退職理由によって変わります。
自己都合なら手続きをしてから3ヶ月はもらえません。
支給中にしても上記の期間も原則2回以上、ハローワークへ行き求職した証明が必要です。
とりあえず、退職した会社から離職票と雇用保険番号の紙をもらう必要があります。雇用保険に加入していれば普通にもらえるはずです。
あとは確か住民票、免許証等の本人証明物、写真も必要です。
もらえたらハローワークへ電話してみて下さい。手続き、その他必要書類を教えてもらえます。
退職理由は離職票に記載された退職理由に準じます。必ず確認してください。
単純に考えると6割支給でしょうか。
もらえる期間は勤続年数や退職理由によって変わります。
自己都合なら手続きをしてから3ヶ月はもらえません。
支給中にしても上記の期間も原則2回以上、ハローワークへ行き求職した証明が必要です。
とりあえず、退職した会社から離職票と雇用保険番号の紙をもらう必要があります。雇用保険に加入していれば普通にもらえるはずです。
あとは確か住民票、免許証等の本人証明物、写真も必要です。
もらえたらハローワークへ電話してみて下さい。手続き、その他必要書類を教えてもらえます。
退職理由は離職票に記載された退職理由に準じます。必ず確認してください。
関連する情報