今年一杯で退職をするんですが、自分から退職を申し出たとしても失業保険はもらえるのでしょうか?
今の職場はなかなか辞めさせてもらえず辞める理由として新しい職場を知人に紹介してもらえた
と上司に伝えました。本当はそんな話はありません。嘘はいけないと思いましたがそうやって言わないと辞めさせてもらえないと思い伝えました。
よくよく考えたら次の職場が決まってると言ってしまったら失業保険はもらえないんでしょうか?
辞めた後ハローワークに行こうと思ってました。
またハローワークに行く場合必要な書類はありますか?
退職するのが初めてなので教えてもらえると助かります。
今の職場はなかなか辞めさせてもらえず辞める理由として新しい職場を知人に紹介してもらえた
と上司に伝えました。本当はそんな話はありません。嘘はいけないと思いましたがそうやって言わないと辞めさせてもらえないと思い伝えました。
よくよく考えたら次の職場が決まってると言ってしまったら失業保険はもらえないんでしょうか?
辞めた後ハローワークに行こうと思ってました。
またハローワークに行く場合必要な書類はありますか?
退職するのが初めてなので教えてもらえると助かります。
自己都合退職で、辞める会社への方便が新しい職場が決まったからというものであっても、被保険期間などの基準を満たせば失業給付は可能です。ただし、3か月の給付制限があります。
気を付けなければならないのは、今の職場が「離職票」を速やかに発行してくれないかもしれないということです。
離職票を職業安定所にもっていって手続きを行わなければ失業給付は受けられません。
今の職場が「どうせ質問者さんは次が決まってるんだから離職票はいらないでしょ」とのんびりしているといつまでも手続きができませんので、「念のため離職票は送ってください」とお願いしてください。
気を付けなければならないのは、今の職場が「離職票」を速やかに発行してくれないかもしれないということです。
離職票を職業安定所にもっていって手続きを行わなければ失業給付は受けられません。
今の職場が「どうせ質問者さんは次が決まってるんだから離職票はいらないでしょ」とのんびりしているといつまでも手続きができませんので、「念のため離職票は送ってください」とお願いしてください。
昨年8月に退職し、11月より失業保険を受給していました。
全部で3ヶ月分受給予定でしたが、途中で認定日にハローワークへ行けない日があり、連絡をしないまま最後の認定日から4ヶ月以上放置してしまいました。
認定日に行けなかった理由は私用でしたので、書類を提出する等の言い訳は出来ません。
かなり時間が経ってしまったので諦めていたのですが、もし再受給できる方法等がありましたら教えていただきたいと思います。
宜しくお願い致します。
全部で3ヶ月分受給予定でしたが、途中で認定日にハローワークへ行けない日があり、連絡をしないまま最後の認定日から4ヶ月以上放置してしまいました。
認定日に行けなかった理由は私用でしたので、書類を提出する等の言い訳は出来ません。
かなり時間が経ってしまったので諦めていたのですが、もし再受給できる方法等がありましたら教えていただきたいと思います。
宜しくお願い致します。
残念ながら受給できる方法が無いと思われます。規定では「認定日にハローワークに来所出来ない場合、その認定日当日までの失業認定は受けられません」となってます。ただその場合、次の認定日(4週間後)の前日までの間の、なるべく早期にハローワーク職員にその旨伝え、さらに就活を行えば譲歩処置もあるようです。またやむを得ない理由(採用試験、本人の病気やけが、本人や親族の結婚や死亡など)がある場合、認定日の延期が出来るようです。理由が私用で、4ヶ月も経過していたのでは無理と思われます。念のためハローワークに聞かれてみては如何ですか?
ハローワークで失業保険の受給手続きをする場合、住民票って必要ですか?
また、自分がどのハローワークの管轄かを知るには、どうしたらできますか?
また、自分がどのハローワークの管轄かを知るには、どうしたらできますか?
住民票は必要ありません。
管轄はお近くのハローワークへ電話で問い合わせてみる事です、お住まいの住所を言えば管轄ハローワークを教えてくれます。
必要な書類等は以下のものが必要ですので持参してください。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
管轄はお近くのハローワークへ電話で問い合わせてみる事です、お住まいの住所を言えば管轄ハローワークを教えてくれます。
必要な書類等は以下のものが必要ですので持参してください。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
失業保険について。
去年の10月の半ばに平成19年~23年まで4年間勤めていた会社を自己都合(結婚)により退職しました。
退職してから1ヶ月以上経ってから、会社から失業保険の書類が送られてきました。
現在は主人の扶養に入っており、(こちらは退職後速やかに手続きしました)専業主婦です。
恥ずかしながら…失業保険の書類を見ても難解すぎてチンプンカンプンなんです(苦笑)
私としては結婚式や新婚旅行が落ち着いてからのんびりパートでもしようかな…と思っており、(主人も同意)失業保険にある「働く意志」は全くありません。
しかし、そこは貰えるもんは貰う精神でテキトーにウソついて貰った方が得ですか?
唯一失業保険で理解できたのが、「ハローワークに提出してから3ヶ月経たないと貰えない」部分だけでした(笑)
仮に明日提出したとして、3月に短時間のパートを始めたら無駄足になりますよね?
失業保険を貰うメリット・デメリットも教えて下さい。
無知な私をお救い下さい!
※「ハローワークに聞け」などは無視します。チップ払うので、お願いします。
去年の10月の半ばに平成19年~23年まで4年間勤めていた会社を自己都合(結婚)により退職しました。
退職してから1ヶ月以上経ってから、会社から失業保険の書類が送られてきました。
現在は主人の扶養に入っており、(こちらは退職後速やかに手続きしました)専業主婦です。
恥ずかしながら…失業保険の書類を見ても難解すぎてチンプンカンプンなんです(苦笑)
私としては結婚式や新婚旅行が落ち着いてからのんびりパートでもしようかな…と思っており、(主人も同意)失業保険にある「働く意志」は全くありません。
しかし、そこは貰えるもんは貰う精神でテキトーにウソついて貰った方が得ですか?
唯一失業保険で理解できたのが、「ハローワークに提出してから3ヶ月経たないと貰えない」部分だけでした(笑)
仮に明日提出したとして、3月に短時間のパートを始めたら無駄足になりますよね?
失業保険を貰うメリット・デメリットも教えて下さい。
無知な私をお救い下さい!
※「ハローワークに聞け」などは無視します。チップ払うので、お願いします。
失業手当ては、失業期間中に、ハローワークの指定する求職活動をし、指定来所日に来所することになります。
私もあまり、詳しくないのですみませんf^_^;。
私もあまり、詳しくないのですみませんf^_^;。
失業保険についての質問です。
今月、15年以上勤務した会社を自己都合で退職しました。
その数日後、新しい会社に就職したのですが精神的にきつく1週間ほどで
退職しました。
試用期間だったため、まだ雇用保険は適用されていませんでした。
今後、すぐに就職先が見つかるとは限らないので失業保険の
手続きをしておきたいと思うのですが、この場合は前に勤務していた
会社に手続きをお願いしなければいけないのでしょうか?
おわかりの方、詳しく教えて頂けると幸いです。
今月、15年以上勤務した会社を自己都合で退職しました。
その数日後、新しい会社に就職したのですが精神的にきつく1週間ほどで
退職しました。
試用期間だったため、まだ雇用保険は適用されていませんでした。
今後、すぐに就職先が見つかるとは限らないので失業保険の
手続きをしておきたいと思うのですが、この場合は前に勤務していた
会社に手続きをお願いしなければいけないのでしょうか?
おわかりの方、詳しく教えて頂けると幸いです。
1週間勤務して雇用保険未加入の会社は全く無視して結構です。
その前の会社の離職票をもらって雇用保険受給の手続きをしてください。
雇用保険の手続きはあなたがするものですよ会社がするものではありません。
手続きに必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.印鑑 3.雇用保険被保険者証4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.身分証明書(免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの)
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証についてはハローワークーの「受給資格者のしおり」によっては必要書類として載っている場合がありますが、は離職票―1に被保険者番号記載があるので被保険者証がなくても大丈夫です。
その前の会社の離職票をもらって雇用保険受給の手続きをしてください。
雇用保険の手続きはあなたがするものですよ会社がするものではありません。
手続きに必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.印鑑 3.雇用保険被保険者証4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.身分証明書(免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの)
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証についてはハローワークーの「受給資格者のしおり」によっては必要書類として載っている場合がありますが、は離職票―1に被保険者番号記載があるので被保険者証がなくても大丈夫です。
ご質問!
結婚を機に、引っ越すのですが、失業保険の申請は、今の住所の場所で行うのか、
新しく済む場所で行うのか、どちらなのでしょうか?
また、申請に必要な物があれば一緒に教えて下さい。
結婚を機に、引っ越すのですが、失業保険の申請は、今の住所の場所で行うのか、
新しく済む場所で行うのか、どちらなのでしょうか?
また、申請に必要な物があれば一緒に教えて下さい。
私も失業保険申請中に結婚で引っ越しました。お引っ越しはいつされますか?引っ越しまで時間があり失業保険の受給を早くしたければ今すんでいるところのハローワークで手続きして良いと思います。ハローワークの人に結婚、引っ越しすることを事前に話したほうが良いと思います。引っ越し前の認定日に事情を話し、書類があったのかなかったのか忘れてしまいました~。あと名前、住所が変更されたのがわかる住民票とハローワークの認定の番号を書いてあるのを引っ越し先のハローワークに提出したと思います。あまりわからなくてごめんなさい。
関連する情報