失業保険なんですが、自己都合で退職したので3カ月間失業保険がもらえません。実際、入金されるのは、3カ月後なのか、3カ月後のそのまた28日後になるんですか?
実際、経験のある方、アドバイスお願いします。
実際、経験のある方、アドバイスお願いします。
実質お金を受け取れるのは「申請から約四ヵ月後」です。
申請→7日の待機期間→3ヶ月の給付制限→(ここから受給開始)→認定日→認定日から一週間ほどで振込み
という流れになります。
待機期間と給付制限中は受給がありません。
「受給開始」~「認定日」の間ですが、実は「ぴったり28日」ではありません。
日程の都合上、それより少ない場合があります(多いことは無いです)
認定日後の「振込み」には「受給開始~認定日前日」までの日数分が支払われるので、振込み額を見て「思っていたより少ない!」と言われる方は多いです。
以後は四週間に一回の認定日で、振込み額も28日分、になります。
※支給はありませんが、給付制限中も認定日はあります。
申請→7日の待機期間→3ヶ月の給付制限→(ここから受給開始)→認定日→認定日から一週間ほどで振込み
という流れになります。
待機期間と給付制限中は受給がありません。
「受給開始」~「認定日」の間ですが、実は「ぴったり28日」ではありません。
日程の都合上、それより少ない場合があります(多いことは無いです)
認定日後の「振込み」には「受給開始~認定日前日」までの日数分が支払われるので、振込み額を見て「思っていたより少ない!」と言われる方は多いです。
以後は四週間に一回の認定日で、振込み額も28日分、になります。
※支給はありませんが、給付制限中も認定日はあります。
■失業保険について教えてください
今月末で、2011年4月から2年間務めた会社を辞めます。(自己都合の退職になります。)
4月からは公務員の講座を受けながら、週2~3日程度のアルバイトをする予定です。
公務員の講座はあくまでも講座なので、専門学生などになるわけではありません。
学生でも正社員でもないこの場合、失業保険は受けられますか?
受給のための条件などありますか?
今月末で、2011年4月から2年間務めた会社を辞めます。(自己都合の退職になります。)
4月からは公務員の講座を受けながら、週2~3日程度のアルバイトをする予定です。
公務員の講座はあくまでも講座なので、専門学生などになるわけではありません。
学生でも正社員でもないこの場合、失業保険は受けられますか?
受給のための条件などありますか?
>受給のための条件などありますか?
もちろんありますよ。大前提は即就職する気があって就職活動を行う事が条件となります。
もちろんありますよ。大前提は即就職する気があって就職活動を行う事が条件となります。
今、失業保険の給付制限中です。
次回認定日までの求職活動実績の回数について質問したいことがあります。
初回認定日時に提出した失業認定申告書の求職活動の欄に待機満了後の期日で「雇用保険説明会受講」と書いた覚えがあります。
これは求職活動実績としてカウントされるので、失業給付をもらうためには、あと2回求職活動が必要ということですよね?
詳しい方、教えてください!!
次回認定日までの求職活動実績の回数について質問したいことがあります。
初回認定日時に提出した失業認定申告書の求職活動の欄に待機満了後の期日で「雇用保険説明会受講」と書いた覚えがあります。
これは求職活動実績としてカウントされるので、失業給付をもらうためには、あと2回求職活動が必要ということですよね?
詳しい方、教えてください!!
ハローワークにもよりますが
書くだけではダメなんていわれるところがほとんどです。
だって、誰だって書けるしね。
通常、受講した証明(受付印のあるもの)とか必要です。
どうせ2回は、就職活動しないといけないのですから
素直に聞いてしまいましょう。
書くだけではダメなんていわれるところがほとんどです。
だって、誰だって書けるしね。
通常、受講した証明(受付印のあるもの)とか必要です。
どうせ2回は、就職活動しないといけないのですから
素直に聞いてしまいましょう。
確定申告について教えて下さい。
昨年6月15日、前に勤めていた会社を自己都合にて退職。退職金はありませんでした。
翌日よりハローワークにて就職活動を開始。失業保険の申請を行いました。
7月15日より、現在の会社にバイトとして入社し、8月1日に正職員登用されました。
9月にハローワークょり就職祝い金?を頂き、12月に賞与を頂きました。
と言った感じなのですが、会社から12月初旬に前の会社の源泉徴収票を提出する様に求められましたが間に合わず、自分で確定申告を行う様に言われました。
12月分給与明細の所得税額が「-」であった事から何かしらの還付金があった様です。
そこで質問です。
①確定申告と年末調整とは別の事柄ですか?
②確定申告はした方が良いですか?
③確定申告をするならば、昨年1年分の所得全ての申告を行うのですか?
④12月の還付金は、何の還付金なのですか?
今、手元には、
・前会社の源泉徴収票
・現会社の源泉徴収票
・12月給与明細
・賞与明細
があります。
⑤確定申告を行う場合に足りない物はありますか?
無知が故、全く何も分からず不安で一杯です…
詳しい方、宜しくお願いしますm(__)m
昨年6月15日、前に勤めていた会社を自己都合にて退職。退職金はありませんでした。
翌日よりハローワークにて就職活動を開始。失業保険の申請を行いました。
7月15日より、現在の会社にバイトとして入社し、8月1日に正職員登用されました。
9月にハローワークょり就職祝い金?を頂き、12月に賞与を頂きました。
と言った感じなのですが、会社から12月初旬に前の会社の源泉徴収票を提出する様に求められましたが間に合わず、自分で確定申告を行う様に言われました。
12月分給与明細の所得税額が「-」であった事から何かしらの還付金があった様です。
そこで質問です。
①確定申告と年末調整とは別の事柄ですか?
②確定申告はした方が良いですか?
③確定申告をするならば、昨年1年分の所得全ての申告を行うのですか?
④12月の還付金は、何の還付金なのですか?
今、手元には、
・前会社の源泉徴収票
・現会社の源泉徴収票
・12月給与明細
・賞与明細
があります。
⑤確定申告を行う場合に足りない物はありますか?
無知が故、全く何も分からず不安で一杯です…
詳しい方、宜しくお願いしますm(__)m
①年末調整は毎月引かれている所得税が、年収の税額に対して払いすぎの場合に戻ってきて、足りない場合新たに支払うものです。これは会社が行うものです。確定申告は2つ以上で収入がある場合、高額な医療費(おおむね10万円以上)がある場合、不動産を購入した場合など個人で税務署に行うものです。
②した方がいいです。還付金がある場合はなおさらですが、払う場合でも行わないといずれ税務署から呼び出しがあり延滞金を含んだ税額を請求されます。
③1年の収入に対して行うものです。就職祝い金は申告しないでもいいと思いますが。
④12月の還付金の意味がわかりませんが、7月15日からの収入で今の会社が年末調整したとしますと(前の会社の源泉徴収票を提出してないのですから今の会社ではその会社だけの収入で年末調整せざるを得ません)年間の税額に対して毎月引かれている所得税の合計の方が高いと還付金は発生します。
⑤前会社と現会社の源泉徴収票核1枚だけでOKだと思います。生命保険の証明書などがあり、現会社の年末調整で提出していなければ、確定申告で提出した方がいいでしょう。
②した方がいいです。還付金がある場合はなおさらですが、払う場合でも行わないといずれ税務署から呼び出しがあり延滞金を含んだ税額を請求されます。
③1年の収入に対して行うものです。就職祝い金は申告しないでもいいと思いますが。
④12月の還付金の意味がわかりませんが、7月15日からの収入で今の会社が年末調整したとしますと(前の会社の源泉徴収票を提出してないのですから今の会社ではその会社だけの収入で年末調整せざるを得ません)年間の税額に対して毎月引かれている所得税の合計の方が高いと還付金は発生します。
⑤前会社と現会社の源泉徴収票核1枚だけでOKだと思います。生命保険の証明書などがあり、現会社の年末調整で提出していなければ、確定申告で提出した方がいいでしょう。
失業保険について。
現在、給付制限中でとある会社にネット応募して面接の日時のメールが来ましたが、やっぱり面接を辞退しようと考えています。
この場合は、求職実績としてみてもらえるのでしょうか?
教えて下さい。
現在、給付制限中でとある会社にネット応募して面接の日時のメールが来ましたが、やっぱり面接を辞退しようと考えています。
この場合は、求職実績としてみてもらえるのでしょうか?
教えて下さい。
実績になりません。
応募→面接せず辞退なんて、確認のしようがありません。
それを認めたら、みんなごまかせるじゃないですか。
何月何日面接に行って、何と言う担当者と話をしたかまで明らかにしないとだめです。
応募→面接せず辞退なんて、確認のしようがありません。
それを認めたら、みんなごまかせるじゃないですか。
何月何日面接に行って、何と言う担当者と話をしたかまで明らかにしないとだめです。
生命保険控除について(収入103万以下)
生命保険控除について簡単に教えてください。
生命保険控除の証明書が届きました。
私は旦那の扶養に入っていますが旦那は自分の保険料で10万を超えているので、それに補てんすることはできません。
今年は自分の失業保険と短期アルバイトで90万ほどの収入がありました。
このような状況の場合、私は生命保険控除を受けることができるのでしょうか?
生命保険控除について簡単に教えてください。
生命保険控除の証明書が届きました。
私は旦那の扶養に入っていますが旦那は自分の保険料で10万を超えているので、それに補てんすることはできません。
今年は自分の失業保険と短期アルバイトで90万ほどの収入がありました。
このような状況の場合、私は生命保険控除を受けることができるのでしょうか?
90万程度では,主人の扶養になり,自分で税金を払うことはないでしょうから自分の控除にする
意味がありません。
5万円程度までが控除の最高額ですので,仮に100万の保険料を払っても,95万分は利用できませんので
捨てるしかないでしょう。
意味がありません。
5万円程度までが控除の最高額ですので,仮に100万の保険料を払っても,95万分は利用できませんので
捨てるしかないでしょう。
関連する情報