高校中退・24歳・女 現在無職です。今後の生活について…真剣な質問です。長文ですが、真面目な回答をお願いします。
家庭の事情で高校を2年生で中退し家を出てから、アルバイトで生計を立ててきました。
OAの勉強をして、知人の紹介で受付事務の仕事に就くことができましたが、上司からセクハラを受け退職しました。
このご時世に、ましては高校中退で大したスキルもない私が正社員の仕事を辞めたのは無謀だと思いますが、セクハラは耐えられない物で、またそれにより体調も壊してしまった為、後悔はありません。
離職前から結婚予定の彼と同棲していて、1月から失業保険を受給して生活しています。
今後の転職で悩んでいます。
彼の両親から「アルバイトしながら、高校へ通ったら」とアドバイスされました。
またハローワークで介護士・保育士育成2年コースの公共職業訓練に強く興味を持ちましたが、高卒資格が必須な為自分は受験できないと分かり、それでも今後のためにもまずは高卒資格を取ることに決めました。
色々調べた結果、高卒認定の場合3科目の受験・合格で済むこと、通信制高校の場合2年間在籍・単位修得で卒業できること、私立でも以前より授業料が免除されるようになったことまでは分かりました。
一番の希望は高卒資格を取って専門学校へ進学し、手に職を付けることです。
ただ高卒資格を取った後に公共職業訓練の募集・雇用保険受給資格があるか・合格するかどうか、一般の専門学校へ行く場合の学費と生活費を賄えるか…という不安があります。
今すぐ求職者支援訓練のヘルパー2級3ヶ月コースを受験することも考えています。
どちらにしても生活費として月10万円以上は稼げる仕事をしなが2年以内に高卒資格を取ることになります。
先日、ぜひ働きたいと思えるアルバイトを紹介して頂いたのですが、ただ1つ気になる点が社会保険に入れてもらえない(法律上の加入条件は満たしている)ということで非常に迷っています…
生活費は家賃など彼と折半、貯金、田舎に住んでいて通勤にも通学にも車が必須ということで維持費が掛かってしまい、月10万円は必要です。
前職は手取り13万円でした。
高卒資格を取る・専門学校へ通うにしても、真面目に勉強して必ず卒業する自信はあります!
どうしてもこの仕事をしたい!という希望は正直まだ決まっていないのですが、将来歳を取っても働ける資格とスキルを身に付けたいです。
ただ、経済的な不安が一番大きいです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
まとまらない文章になってしまいましたが、何かアドバイスお願いします。
家庭の事情で高校を2年生で中退し家を出てから、アルバイトで生計を立ててきました。
OAの勉強をして、知人の紹介で受付事務の仕事に就くことができましたが、上司からセクハラを受け退職しました。
このご時世に、ましては高校中退で大したスキルもない私が正社員の仕事を辞めたのは無謀だと思いますが、セクハラは耐えられない物で、またそれにより体調も壊してしまった為、後悔はありません。
離職前から結婚予定の彼と同棲していて、1月から失業保険を受給して生活しています。
今後の転職で悩んでいます。
彼の両親から「アルバイトしながら、高校へ通ったら」とアドバイスされました。
またハローワークで介護士・保育士育成2年コースの公共職業訓練に強く興味を持ちましたが、高卒資格が必須な為自分は受験できないと分かり、それでも今後のためにもまずは高卒資格を取ることに決めました。
色々調べた結果、高卒認定の場合3科目の受験・合格で済むこと、通信制高校の場合2年間在籍・単位修得で卒業できること、私立でも以前より授業料が免除されるようになったことまでは分かりました。
一番の希望は高卒資格を取って専門学校へ進学し、手に職を付けることです。
ただ高卒資格を取った後に公共職業訓練の募集・雇用保険受給資格があるか・合格するかどうか、一般の専門学校へ行く場合の学費と生活費を賄えるか…という不安があります。
今すぐ求職者支援訓練のヘルパー2級3ヶ月コースを受験することも考えています。
どちらにしても生活費として月10万円以上は稼げる仕事をしなが2年以内に高卒資格を取ることになります。
先日、ぜひ働きたいと思えるアルバイトを紹介して頂いたのですが、ただ1つ気になる点が社会保険に入れてもらえない(法律上の加入条件は満たしている)ということで非常に迷っています…
生活費は家賃など彼と折半、貯金、田舎に住んでいて通勤にも通学にも車が必須ということで維持費が掛かってしまい、月10万円は必要です。
前職は手取り13万円でした。
高卒資格を取る・専門学校へ通うにしても、真面目に勉強して必ず卒業する自信はあります!
どうしてもこの仕事をしたい!という希望は正直まだ決まっていないのですが、将来歳を取っても働ける資格とスキルを身に付けたいです。
ただ、経済的な不安が一番大きいです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
まとまらない文章になってしまいましたが、何かアドバイスお願いします。
うん、うん…
なかなか真面目に自分の将来と向き合われているなぁーと感じました(*´∇`*)
私は高卒で就職しましたが、続かず退職。
通信教育で4年かかりましたが保育士資格を取得しました。
しかもひとり暮らしをしていたので、生活費も学費も全部自分自身で支払いました。
(バイトを3つ掛け持ちして(笑))
今は保育士11年目です。
振り返ってみると、私には経済的な不安は無くて(お金は常にありませんから、友達の披露宴に参加出来なかったり、遊びを我慢したりもしましたが…)それよりも、とにかく卒業したかったんですね(笑)
いちばん大変&頑張らないといけないのは 【やる気を持ち続けること】かと思います。
私はやる前にあれこれ考える性格じゃないのもあり、とにかくガムシャラに勉強しました(笑)
その結果が今の自分なんですが、満足していますよ(●´mn`)
取り敢えずはやりたいようにやってみてはいかがでしょうか?
私が短大の通信教育に通ってたのが21歳から25歳くらいかなー??
周りにはもっと年上の方もおられましたし、いろんな方と知り合えていろんな意味で勉強になりましたよ☆
(ちなみにうちは両親は生きていますがほぼ絶縁状態ですので、全て自分で決めて行動しました)
なかなか真面目に自分の将来と向き合われているなぁーと感じました(*´∇`*)
私は高卒で就職しましたが、続かず退職。
通信教育で4年かかりましたが保育士資格を取得しました。
しかもひとり暮らしをしていたので、生活費も学費も全部自分自身で支払いました。
(バイトを3つ掛け持ちして(笑))
今は保育士11年目です。
振り返ってみると、私には経済的な不安は無くて(お金は常にありませんから、友達の披露宴に参加出来なかったり、遊びを我慢したりもしましたが…)それよりも、とにかく卒業したかったんですね(笑)
いちばん大変&頑張らないといけないのは 【やる気を持ち続けること】かと思います。
私はやる前にあれこれ考える性格じゃないのもあり、とにかくガムシャラに勉強しました(笑)
その結果が今の自分なんですが、満足していますよ(●´mn`)
取り敢えずはやりたいようにやってみてはいかがでしょうか?
私が短大の通信教育に通ってたのが21歳から25歳くらいかなー??
周りにはもっと年上の方もおられましたし、いろんな方と知り合えていろんな意味で勉強になりましたよ☆
(ちなみにうちは両親は生きていますがほぼ絶縁状態ですので、全て自分で決めて行動しました)
失業保険について質問します。
90日間の雇用保険の受給が終わり、現在は個別延長してもらい基本手当の60日分を受け取ってる最中です。
それも来月で切れてしまうのですが、その後も就職が決まらない(収入の目途がたたない)場合は国が補助してくれる制度などはないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
90日間の雇用保険の受給が終わり、現在は個別延長してもらい基本手当の60日分を受け取ってる最中です。
それも来月で切れてしまうのですが、その後も就職が決まらない(収入の目途がたたない)場合は国が補助してくれる制度などはないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
訓練・生活支援給付金制度と言うものがります。
概ね3ヶ月~6ヶ月の訓練を受けている期間は月額10万円(複数世帯者は12万円)を受給できる制度です。
但し、誰でも受給できるものではなく、家族の収入や預貯金等の資産などについて制限があります。
詳しくは最寄のハローワークでお尋ねください。
それ以外は地区の社会福祉協議会あるいは市町村役所で生活保護の申請をするしかないでしょう。
概ね3ヶ月~6ヶ月の訓練を受けている期間は月額10万円(複数世帯者は12万円)を受給できる制度です。
但し、誰でも受給できるものではなく、家族の収入や預貯金等の資産などについて制限があります。
詳しくは最寄のハローワークでお尋ねください。
それ以外は地区の社会福祉協議会あるいは市町村役所で生活保護の申請をするしかないでしょう。
離職者訓練について。
今月の離職者訓練に応募をしようと検討中の24歳女です。
Webクリエータ科を検討中なのですが、いくつか疑問があってこちらに書かせていただきました。
1 訓練期間
はたったの3カ月ですが、本当にそんな短期間でスキル取得できるものでしょうか?
2 アドビ認定校ではないので、受講後は結局フォトショップやイラレ、ドリームウィーバーetc を定価で購入しないと意味がないですよね?
3 その場合、失業保険受給期間終了するまで待ってから、アドビ認定校で基金訓練を半年間受講したほうが得な気がしますが、どう思いますか?
ちなみに私のweb経験というと、ペイントショップとhtmlを使ってホームページを作った事があるぐらいです。アドビ製品はノータッチです!
私が検討中の訓練は3カ月の内に
Photoshop, illustrator, fireworks, flash, dreamweaver, html, javascript, css を学ぶというものです。
今月の離職者訓練に応募をしようと検討中の24歳女です。
Webクリエータ科を検討中なのですが、いくつか疑問があってこちらに書かせていただきました。
1 訓練期間
はたったの3カ月ですが、本当にそんな短期間でスキル取得できるものでしょうか?
2 アドビ認定校ではないので、受講後は結局フォトショップやイラレ、ドリームウィーバーetc を定価で購入しないと意味がないですよね?
3 その場合、失業保険受給期間終了するまで待ってから、アドビ認定校で基金訓練を半年間受講したほうが得な気がしますが、どう思いますか?
ちなみに私のweb経験というと、ペイントショップとhtmlを使ってホームページを作った事があるぐらいです。アドビ製品はノータッチです!
私が検討中の訓練は3カ月の内に
Photoshop, illustrator, fireworks, flash, dreamweaver, html, javascript, css を学ぶというものです。
基金訓練校の講師経験者です。
離職者訓練とは、目的とする職業について、その職業の方向性や、自身の適応性を見極める程度のものです。
機構が使用している「スキル習得」という表現に、問題があると思います。
生活の補償を受けた後、ハローワークの紹介を受けて、あらためて基金訓練校へ進むのが現実的です。
その際に注意して欲しいのは、アドビ認定校にもいろいろなタイプがあり、カリキュラムは一定でも、講師ごとにレベルが大きく異なります。学びたい内容が不得手だったり、実際にそのスキルでの業務経験の乏しい講師からは、現場で求められている「ツボ」が学べません。
ソフトの使い方だけを学んでも、企業の採用担当のメガネには適いませんし、もちろん業務レベルでは通用しないのです。
実際に卒業された方の意見を参考に、いい学校を選んでください。
離職者訓練とは、目的とする職業について、その職業の方向性や、自身の適応性を見極める程度のものです。
機構が使用している「スキル習得」という表現に、問題があると思います。
生活の補償を受けた後、ハローワークの紹介を受けて、あらためて基金訓練校へ進むのが現実的です。
その際に注意して欲しいのは、アドビ認定校にもいろいろなタイプがあり、カリキュラムは一定でも、講師ごとにレベルが大きく異なります。学びたい内容が不得手だったり、実際にそのスキルでの業務経験の乏しい講師からは、現場で求められている「ツボ」が学べません。
ソフトの使い方だけを学んでも、企業の採用担当のメガネには適いませんし、もちろん業務レベルでは通用しないのです。
実際に卒業された方の意見を参考に、いい学校を選んでください。
すいませんが教えて下さいお願いします、私は軽度の障害者なのですが失業保険の手当を受けようと思っていますが
ネットを見ると支給は3ヶ月後ってなっているのですが今月で退職なのですが失業手当が支給される3ヶ月
後まで貯金で皆さんは凌いでるのでしょうか?
それともバイトなりしてるのでしょうか?
でも支給される事、前提のバイトっておかしいとか考えて
分かる方教えて下さいお願いします。
ネットを見ると支給は3ヶ月後ってなっているのですが今月で退職なのですが失業手当が支給される3ヶ月
後まで貯金で皆さんは凌いでるのでしょうか?
それともバイトなりしてるのでしょうか?
でも支給される事、前提のバイトっておかしいとか考えて
分かる方教えて下さいお願いします。
食えなきゃ働かざるを得ないのではないのか?
そして、それが定職になれば、あえて給付を受ける必要はなくなります。
雇用保険給付金とは、就職先を見つけるまでの期間補助するためのモノです。
したがって、働く気のない、出来ない人には給付されません。
そして、それが定職になれば、あえて給付を受ける必要はなくなります。
雇用保険給付金とは、就職先を見つけるまでの期間補助するためのモノです。
したがって、働く気のない、出来ない人には給付されません。
失業保険について教えてください。
退職後,大学院や他の大学等,学生になる場合は失業保険は受給資格がなくなりますか?
退職後,大学院や他の大学等,学生になる場合は失業保険は受給資格がなくなりますか?
なくなりますね。
大学や専門学校などに行くって事は現在は就職するきがないということなので
受給資格はなくりますね。
大学や専門学校などに行くって事は現在は就職するきがないということなので
受給資格はなくりますね。
<雇用保険>出産・育児を機に3年務めた会社を退職し、申請をしようとしたのですがここで問題が。
働くために子供を保育園にと思い・・。
入園条件としては「就職している事」だったので、
以前働いていた会社に内定をもらって願書を提出。
しかし、失業保険って仕事が内定していては申請出来ないんですね。。
本日ハローワークに行ってがっかりしました。
無知の為受給できないなんてショックです。
知恵を貸して下さい。
内定していた会社を今回は辞退して再度申請しに行こうと思います。
今月23日に行く予定です。
①内定していた会社を辞退ではなく、「保留」にして辞退と申請するのはバレるのでしょうか。
②ハローワークからの提示された職ではなく、自分で探して就職しても良いですか?
③再就職5月1日~就職するとして、失業保険はもらえますか?
働くために子供を保育園にと思い・・。
入園条件としては「就職している事」だったので、
以前働いていた会社に内定をもらって願書を提出。
しかし、失業保険って仕事が内定していては申請出来ないんですね。。
本日ハローワークに行ってがっかりしました。
無知の為受給できないなんてショックです。
知恵を貸して下さい。
内定していた会社を今回は辞退して再度申請しに行こうと思います。
今月23日に行く予定です。
①内定していた会社を辞退ではなく、「保留」にして辞退と申請するのはバレるのでしょうか。
②ハローワークからの提示された職ではなく、自分で探して就職しても良いですか?
③再就職5月1日~就職するとして、失業保険はもらえますか?
はい、雇用保険(失業保険は旧称)はもともと、「次の仕事が決まるまでの生活の補助」が目的です。
なので既に仕事が決まっている人、学業に進む・専業主婦になるなど就職しない人などは給付が受けられません。
①正直なところ、勧めません。
バレる可能性がゼロではないからです。
バレた場合は不正受給として「三倍の返納」です。
それを覚悟の上ででしたら、ご自由に。
私ならしません。
②大丈夫です。
ただ、「再就職手当」を狙うのなら、諸条件があるので注意しましょう。
この手当ては退職理由の立場の違いで条件も違います。
詳しくはハローワークHPか窓口でご確認下さい。
③就職が決まっている場合は既にご存知のように、もらえません。
申請後に決まった場合、「職に就く前日まで」の額が支給されます。
※③は相談者さんに「待機期間がない」を前提に回答しています。
なので既に仕事が決まっている人、学業に進む・専業主婦になるなど就職しない人などは給付が受けられません。
①正直なところ、勧めません。
バレる可能性がゼロではないからです。
バレた場合は不正受給として「三倍の返納」です。
それを覚悟の上ででしたら、ご自由に。
私ならしません。
②大丈夫です。
ただ、「再就職手当」を狙うのなら、諸条件があるので注意しましょう。
この手当ては退職理由の立場の違いで条件も違います。
詳しくはハローワークHPか窓口でご確認下さい。
③就職が決まっている場合は既にご存知のように、もらえません。
申請後に決まった場合、「職に就く前日まで」の額が支給されます。
※③は相談者さんに「待機期間がない」を前提に回答しています。
関連する情報