雇用保険(失業保険)を2年程加入しておりました。
20後半の者です。
会社の都合によりもうすぐで解雇となります。
ですから次の職を探さなければなりません。

生活も大変なので雇用保険からおりてくる金額が気になります。
仕事を解雇となりましたらハローワークへ行くつもりですが、雇用保険からいくら程お金がおりてくるのでしょうか?
今のお仕事は派遣社員(アルバイト)で、お給料は基本給約16万円、残業代2万円程です。
そこから社会保険料、税金を差し引かれております。
雇用保険の基本手当ての支給額は

雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前6ヶ月に毎月きまって支払われていた賃金(賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は、年齢区分ごとにその上限値が定められており、現在は次のとおりになっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
年金と失業保険の支給について
代理で質問させていただきます。

現在64歳 無職 男性 2013年8月に65歳なる
今月から年金支給開始 4月に振り込まれた・次回は6月予定 4月に初めて年金が支給されました。
去年12月末に会社を退職 自己都合の為
5月から失業保険が貰えるようになります。

ここで質問です。
失業保険を貰えば、年金はストップしますか?それとも減額になるんでしょうか?
同時に二つは支給できないのでしょうか?

回答の方よろしくお願いします
失業保険を受給した場合、厚生年金は全額停止されます。
しかし、停止されるのは65歳までなので、8月分までが停止となります。

9月は65歳以降になるので、失業保険を受けても停止されません。
失業保険受給の再に必要な書類について。
お世話になっております。

このたび、2月20日付で退職願い提出というかたちで退職することにしました。

・雇用保険被保険者離職票
・雇用保険被保険者証
上記も必要なようでした。

しかし、これらは退職すると会社側から自然といただけるものなのでしょうか?
内容をいまいちよく理解できていないのですが、健保や人事・総務などに手続きが必要なものなのでしょうか?
貴方がお勤めになっていた会社は、健保組合もあり、人事部門もあり、結構立派な会社のようですね。当然雇用保険は加入されていたのは間違い無いでしょう。

退職手続きは総務の人事部門でおやりになるんだと思います。初めての事で焦っておられるのだと思われますが、人事部門には退職手続きのプロが居られる筈ですから、貴方がそうやきもきされる事は無いと思いますよ。来週の水曜日が退職日ですから、来週頭にも手続きのお呼びが掛かるんじゃないでしょうか。若し掛からないようなら人事部門に連絡を取られたら如何ですか。手続きそのものはあっけらかんとしたものですよ。長年勤務されたのにこんなものかと云う程度のものです。

退職手続きは厚生年金手帳の受領、(会社に預けてあれば)健康保険の脱退手続き、離職票の原票の記入、残った給料の振込先の手続き程度でしょう。

雇用保険についてのご質問ですが、貴方がお示しの離職票、保険証はその場では受領出来ません。離職票の原票が会社からハローワークに送られ、機械処理された後に会社に返送され、それから貴方の所に郵送されてきます。概ね二週間後位だと思います。一月も過ぎて郵送されて来ないようなら(会社の規模から云ってそんな事は無いと思われますが)会社にFOLLOWして下さい。それが届いてから失業給付の手続きでハローワークに足を運ぶ事になります。

雇用保険についてのみお答えしました。他の事でも心配が有ったら、又投稿して下さい。しかしながら繰り返しますが、貴方の会社では手続きの時にちゃんと説明してくれると思いますよ。健康保険だけは継続加入するのかどうか(退職をしても一定期間加入していられる制度があります。すぐ再就職しないのなら国民健康保険より有利なケースが多いですよ)心の中で決めておいた方が良いでしょう。
今の会社で働きはじめて10ヵ月です。
雇用保険に加入はしていますが会社都合で今月解雇になります。
失業保険は貰う事が出来ますか?

可能なら、月32万だったのですが受給額はいくらでしょうか?
失業保険を貰う事が出来ます、
支給額はこうなってます

※雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前6ヶ月に毎月きまって支払われていた賃金(賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は、年齢区分ごとにその上限値が定められており、現在は次のとおりになっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円

所定給付日数は90日です
失業保険を受給出来るハローワーク。
私は現在登録住所外に住んでます。(県外)
職探しの為、知人の所に住んでます。現在は無職です。
失業保険を今現在住んでいる所轄のハローワークで
失業保険は受給出来ますか?
御存知の方宜しくお願いします。
出来ますよ、住民票とは違う所に住んでいるのですね。
質問者様が一人住まいなら、大家さんに、住んでいることの証明書を書いて頂く、または公共料金の請求書でも安定所は認めてくれます。
また、質問者様が、同居されていて、賃貸契約、公共料金の請求書もないなら、同居者に証明して貰いましょう。
関連する情報

一覧

ホーム