来月半ばに会社を辞めます。


住民税については、最後の給料から来年分を天引きしてくれるそうです。



失業保険の申請に必要な書類は後々郵便で送ってもらいます。

健康保険の方は国保に入る予定です。

年金手帳は返してもらいました。
後、自分は生命保険に入ってるのですが、年末調整とか確定申告とかが今一わかりません。 会社から源泉徴収の紙をもらっておいた方がよいのでしょうか?

税金を納めすぎて返ってくる場合はありますか?
住民税については、昨年の所得に対して課税され、6月から来年5月までかけて払っている途中の分は、最後の給料から引くことが出来ます。
でも、今年の所得に対しての住民税は、来年6月から払うのだと言うことをお忘れなく。

会社は、退職した人には一ヶ月以内に源泉徴収票を交付しなければならない事になっています。

もし一ヶ月たっても届かなかったら、催促して下さい。

年内に再就職した場合には再就職先に提出します。

再就職しなかったら、来年確定申告で使います。
派遣契約が切れて失業手当を受けるには…
派遣社員で一人暮らしのものです。
今年の一月から、月収25万円前後になる割りのよい会社で働いていましたが、会社の業績都合で、今月末で契約終了になります。
私としては、契約当初に長期だと聞いていたので、この時期に契約が終了になるとは予想もしておらず、一人暮らし始めたばかりで、困っております。
同時に副業の音楽制作の依頼も受けたばかりで、(現在の長期はまったりしていて定時で帰れ休みも自由に取れました)新しい職場を探す時間も、新しい仕事を覚える余裕もありません。

上記の理由で新しい派遣の仕事を探せません。

そこで、雇用保険を長く払っていたので、失業保険を受け、音楽制作がひと段落してから新しい職を探そうと思うのですが、派遣社員で失業保険をうけるには、どうすれば良いでしょうか?

派遣元から離職届けと、雇用者非保険証という紙をもらい、ハローワークへ行けばよろしいのでしょうか?
わからないことだらけで初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
副業の音楽制作というのが、給料所得を受けるものであれば、失業保険を受けることはむずかしいかも知れません。

一日に何時間働きいくらの収入を得ているのかをきちんと証明できるなら、職安で苦い顔はされるかもしれませんが失業給付を受け取ることはできると思います。ただ、その副業が本業扱いとなれば失業していないということになり失業保険も受けれません。

会社都合なら待機7日後から失業保険はうけれます。
失業保険をもらおうと思っています。
前々職が懲戒解雇だった場合、前職が会社都合でも待機期間は7日+3ヶ月になるのでしょうか?

これまで失業保険はもらったことがありません。

教えてくださいm(_ _)m
>特定受給資格者にならなければ誰しも給付制限があります、という回答について。

特定受給者=給付制限なし、ですが、給付制限がないからといって必ずしも特定受給者とは限りませんし、自己都合でも正当な理由があれば給付制限なしでの支給になります。


質問にもどりますが、給付制限の有無に関わる退職理由については、直近の退職理由、つまり前職での理由が採用される為、前職が会社都合の退職であれば、給付制限3ヶ月なしの待機期間7日で支給になります。
失業保険と給料について知りたいので教えてください。
7月31日に会社倒産の名目で失業しました(実際には会社は営業しています)失業保険を受理するために会社へ離職表と手続きに必要な物を用意してもらうよう頼みましたが18日現在になっても受け取っていません。離職してから20日以上たっても、失業保険の手続きは間に合うでしょうか?また、失業保険の手当てをもらえるようになるまでどのくらい待つことになりますでしょうか?
あと、実際に元会社は経営状況が困難ということもありますが、先月働いた分(7月分)の給料を会社は支払う義務があるのでしょうか?

一人暮らしで貯金も無いため、給料が支払われないと生活ができません。。。


調度1年間の職務についていまして、労働時間は1日9時間~10時間以上で休日は月に4日~5日と待遇の良いとは言えませんが真面目に職務をこなしていました。
会社都合?
会社都合なら、そんなにまたなくてもいいけど、
とりあえず、請求したら、普通は、数週間でくるはず。
あまりにも遅いなら、ハローワークから言うことも出来るみたいだけど。
ただ、給料が締め日にならないと出してくれないとこもある。
また、給料は、働いたら、雇用主は払わなければなりません。
うつ病で、義兄が20年以上勤めた会社を辞めました。
退職して1年以上経っていたようですが、失業保険の申請をしていなかったようです。
申請することはできるでしょうか?また、受給延長の申請はできるのでしょうか?
義兄(夫の兄)独身、誰でも知ってる企業に勤務していました。
首都圏に一人暮らし、実家は九州。

当然ハローワークに行って手続きするだろうと、思っていたのですが病気の為か、そういった手続きもせず、
1年間で退職金も使い果たし、実家に仕送りをしてもらっていたようですが、年金暮らしの親も貯金が無くなり、借金して仕送りしていたようです。
うつ病の状態で、一人暮らしを継続させていた親にも問題はあるのですが、退職後に健康保険や年金の支払いも当然のごとくしていないし、傷病手当の申請もしていないと思われます。

生活保護も考えましたが、近々実家へ連れ戻す事が決まったようですので、実家で生活保護を受けられるかもわかりません。

私たち夫婦がどうにかできればいいのですが、生活していくのがやっとの状態なので援助することもできません。

とにかく、まじめに働いてきた義兄ですが、経済的に救われる方法はないでしょうか?
現在、全く収入がないため、治療を受けることすらできていません。

藁をも掴む思いで相談させて頂いています。
どうか、皆様のお知恵をお貸しください。
20年たって、今さら?
雇用保険捨てましたね。
一年超えたからむり。
また、働くしかない。
生活保護も無理。
実家住む人んでしょ?
関連する情報

一覧

ホーム