失業保険について教えて下さい。
7月に退職しました。
社員として働いたのは3ヶ月ほどですが、バイトとして働いた期間を含めると2年近く会社に在籍しておりました。
こういう場合はやはり失業保険は対象外なのでしょうか?
現在求職中ですが、収入源がなく、貯蓄もない為、毎日不安です…
失業保険以外に何か受給資格があるものがあれば教えて下さい。
いろいろ調べましたが内容がいまいちわからなくて…お願いします。
7月に退職しました。
社員として働いたのは3ヶ月ほどですが、バイトとして働いた期間を含めると2年近く会社に在籍しておりました。
こういう場合はやはり失業保険は対象外なのでしょうか?
現在求職中ですが、収入源がなく、貯蓄もない為、毎日不安です…
失業保険以外に何か受給資格があるものがあれば教えて下さい。
いろいろ調べましたが内容がいまいちわからなくて…お願いします。
問題は「雇用保険の被保険者期間」が、アルバイト時を含めて1年間に6ヶ月以上あるか否かで失業給付金の受給資格が決定します。“2年間働いていた”かどうかではないのです。
希望退職後、失業保険を5ヶ月貰えるのですが、退職と入れ替えに次の就職先が就職すれば、失業保険をもらえなくなりますが、どちらが得なんでしょうか。せっかくかけてきた雇用保険をもらえないのは損かなと思いました。
どちらって、よっぽど再就職先の給与が低くない限り、再就職の方がいいでしょう。
失業手当は金額もそれまでの6割ほどと低いし。
再就職すれば再就職手当金がもらえるし。
再就職手当金をもらった場合には、加入期間はリセットされちゃって通算できなくなりますが。
失業手当は金額もそれまでの6割ほどと低いし。
再就職すれば再就職手当金がもらえるし。
再就職手当金をもらった場合には、加入期間はリセットされちゃって通算できなくなりますが。
失業保険についての質問になります。
1年ほど前に失業保険を受給していました。その後、
再就職をしましたが再就職先も来月退職する事になりました(派遣の契約が終わる)
その場合、再度、失業保険を受給する事ができるんでしょうか?ちなみに雇用保険は6ヶ月以上掛けてあります。
ご存知の方がいらっしゃいましたから教えて下さい。よろしくお願いします。
1年ほど前に失業保険を受給していました。その後、
再就職をしましたが再就職先も来月退職する事になりました(派遣の契約が終わる)
その場合、再度、失業保険を受給する事ができるんでしょうか?ちなみに雇用保険は6ヶ月以上掛けてあります。
ご存知の方がいらっしゃいましたから教えて下さい。よろしくお願いします。
派遣や契約社員の場合は、離職理由が、
ただ単に契約期間終了または満了では、
「自己の都合により離職した者」になりますので、受給資格は、
離職前の2年間に通算して12月以上の雇用保険の
加入期間が必要です
従ってあなたは、残念ながら、今回は受給資格がありません、
被保険者期間は通算されますので、
もう少し加入してからでないと受給資格はないことになります
ただ単に契約期間終了または満了では、
「自己の都合により離職した者」になりますので、受給資格は、
離職前の2年間に通算して12月以上の雇用保険の
加入期間が必要です
従ってあなたは、残念ながら、今回は受給資格がありません、
被保険者期間は通算されますので、
もう少し加入してからでないと受給資格はないことになります
失業保険について質問です。
今年2月に約5年勤めた会社を自己都合退職しました。失業保険の手続きもし、7日間の待機期間も終え3ヶ月の給付制限を受けていました。
運良く再就職し4月から正社員として働き始めました。
ハローワークでも再就職手当の対象になると説明をうけ、今の勤め先にも必要書類の作成をお願いしています。
しかし、希望していた職種ではない部署にまわされ、休日等も求人票と異なるため、まだ数日ですがこのまま続けていくか迷っています。
再就職手当をうけとらず今月中に退職した場合、失業保険は前職の雇用保険(3ヶ月の給付制限中の状態)が再度適応になりますか?
それとも、リセットされて現職場の雇用保険の扱いになりますか?
長々となりましたが、よろしくお願いします。
今年2月に約5年勤めた会社を自己都合退職しました。失業保険の手続きもし、7日間の待機期間も終え3ヶ月の給付制限を受けていました。
運良く再就職し4月から正社員として働き始めました。
ハローワークでも再就職手当の対象になると説明をうけ、今の勤め先にも必要書類の作成をお願いしています。
しかし、希望していた職種ではない部署にまわされ、休日等も求人票と異なるため、まだ数日ですがこのまま続けていくか迷っています。
再就職手当をうけとらず今月中に退職した場合、失業保険は前職の雇用保険(3ヶ月の給付制限中の状態)が再度適応になりますか?
それとも、リセットされて現職場の雇用保険の扱いになりますか?
長々となりましたが、よろしくお願いします。
いえいえ、あなたの場合(質問を見る限り)再度待期間や給付制限がかかることはありませんよ。
退職される時点で雇用保険に加入していた場合は離職票をもらって下さい。
離職票と受給資格者証を持って再離職手続きに安定所に行くと、その日から一番近い認定日を指示されます。
既に給付制限が開けていた場合は、次の認定日から受給開始となるでしょう。
(再離職手続きの時点でまだ給付制限内で会った場合は、給付制限明けの認定日を指示され、給付制限が開けた翌日~認定日前日までが受給対象となります)
因みに、退職の時点でまだ雇用保険をかけてもらっていない場合(かける予定がない場合)は、離職証明書を貰って下さい。
お手元の受給資格者のしおりに挟んであるとは思いますが、もしない時は安定所で貰ってください。
ただし、離職証明書はあくまで雇用保険をかけなかった場合のみ利用可能です。
雇用保険をかけてもらっていた場合は、離職票でなければ再離職手続きできませんので注意してください。
また、離職票が届くより先に安定所でお仕事探しをされる(検索機の利用や窓口相談)は可能です。
ただ、再離職の手続きをしなければ雇用保険関係は再開となりませんし、その為には離職票(ない場合は離職証明書)が必要ですから、その辺りを自分の都合で勝手に混同しないようにしてください。
大まかですが、ご参考になさってください。
退職される時点で雇用保険に加入していた場合は離職票をもらって下さい。
離職票と受給資格者証を持って再離職手続きに安定所に行くと、その日から一番近い認定日を指示されます。
既に給付制限が開けていた場合は、次の認定日から受給開始となるでしょう。
(再離職手続きの時点でまだ給付制限内で会った場合は、給付制限明けの認定日を指示され、給付制限が開けた翌日~認定日前日までが受給対象となります)
因みに、退職の時点でまだ雇用保険をかけてもらっていない場合(かける予定がない場合)は、離職証明書を貰って下さい。
お手元の受給資格者のしおりに挟んであるとは思いますが、もしない時は安定所で貰ってください。
ただし、離職証明書はあくまで雇用保険をかけなかった場合のみ利用可能です。
雇用保険をかけてもらっていた場合は、離職票でなければ再離職手続きできませんので注意してください。
また、離職票が届くより先に安定所でお仕事探しをされる(検索機の利用や窓口相談)は可能です。
ただ、再離職の手続きをしなければ雇用保険関係は再開となりませんし、その為には離職票(ない場合は離職証明書)が必要ですから、その辺りを自分の都合で勝手に混同しないようにしてください。
大まかですが、ご参考になさってください。
誰か教えて下さい。失業保険についてです。自分は2年程派遣で勤めた会社を会社都合の解雇で辞めることになりました。
この場合保険が貰えるのはいつで、期間は何ヶ月でしょうか?あと、現在寮に入っているのですが、私は実家が無く、頼る人もおらず、もうすぐ住むところが無くなってしまいます。仕事や家のことを考えると、過呼吸や激しい頭痛がして立っているのも難しくなってきます。診療内科に行って薬貰ったのですがよくなりません。これってうつ病かなんかでしょうか?うつ病と診断されたら保険がもらえる金額や期間は変わってくるのでしょうか?長くなりましたがどなたか助けて下さい。よろしくお願いします。
この場合保険が貰えるのはいつで、期間は何ヶ月でしょうか?あと、現在寮に入っているのですが、私は実家が無く、頼る人もおらず、もうすぐ住むところが無くなってしまいます。仕事や家のことを考えると、過呼吸や激しい頭痛がして立っているのも難しくなってきます。診療内科に行って薬貰ったのですがよくなりません。これってうつ病かなんかでしょうか?うつ病と診断されたら保険がもらえる金額や期間は変わってくるのでしょうか?長くなりましたがどなたか助けて下さい。よろしくお願いします。
解雇による退職の場合「特定受給資格者」と認定され、被保険者期間と離職医の年齢により「90日~330日」の給付日数となります。
ただし、受給要件の一つに「いつでも働ける状態にあること」という定めがありますので、この要件を満たしていないと判断された場合、受給できない可能性があります。
ただし、受給要件の一つに「いつでも働ける状態にあること」という定めがありますので、この要件を満たしていないと判断された場合、受給できない可能性があります。
給料の遅配がずっと続きボーナスももらったことがなく、来月で3年間勤めた会社を辞めようと思いました。去年末から休みの日アルバイトを会社にナイショでしていて、そこに就職するつもりです。新しい生活(引っ越しとか)を始めるのに再就職手当か失業保険がどうしても欲しいのですが、辞めてすぐ就職するとどちらももらえませんよね。なにかいい案はないでしょうか?
失業手当や再就職手当てを受けると、加入期間がリセットされちゃいますよ。
受けずに、新しいところで働けば、今度辞めるときに加入期間が長くなり有利ですよ。
再就職先が決まってるから、今回は余裕でしょ。
本当に、突然仕事がなくなって、次も決まらないようなピンチの時にとっといたら?
受けずに、新しいところで働けば、今度辞めるときに加入期間が長くなり有利ですよ。
再就職先が決まってるから、今回は余裕でしょ。
本当に、突然仕事がなくなって、次も決まらないようなピンチの時にとっといたら?
関連する情報