失業保険など
個人事業主です。夫婦で経営していましたが、妻が妊娠して、仕事を続けることができなくなりました。一人で出来る仕事ではないので、人を雇いましたが、もともと夫婦二人でがんばってやっと生活できるような仕事だったので、人を雇うと一気にピンチになってしまいました。
妻の失業保険など、何か助けになる手続きなどあったら教えてください。
個人事業主です。夫婦で経営していましたが、妻が妊娠して、仕事を続けることができなくなりました。一人で出来る仕事ではないので、人を雇いましたが、もともと夫婦二人でがんばってやっと生活できるような仕事だったので、人を雇うと一気にピンチになってしまいました。
妻の失業保険など、何か助けになる手続きなどあったら教えてください。
「出産費資金貸付制度」があります。・・・役所の保険係
妊娠4ヶ月以上の場合に利用できます。この費用は出産育児一時金の支給時に差し引かれます。
出産育児一時金が35万ですので80%ぐらいかと思われます。
または社会福祉協議会の生活福祉資金がありますので問い合わせてみてください。
生活費が不足することや個人事業の資金に影響が出る場合に相談できます。
失業給付は雇用保険に加入している労働者で失業している場合であり、妊娠中により労働できない状態ではもらえません。
妊娠4ヶ月以上の場合に利用できます。この費用は出産育児一時金の支給時に差し引かれます。
出産育児一時金が35万ですので80%ぐらいかと思われます。
または社会福祉協議会の生活福祉資金がありますので問い合わせてみてください。
生活費が不足することや個人事業の資金に影響が出る場合に相談できます。
失業給付は雇用保険に加入している労働者で失業している場合であり、妊娠中により労働できない状態ではもらえません。
失業保険と扶養と健康保険、年金について教えてください。
私は今年の9月15日付で結婚を機に会社を辞め、9月から夫の扶養に入っています。
扶養に入っていると、失業保険の受給が出来ないとの事を知り、扶養に入った状態で失業保険の手続きだけしておいて受給する頃に扶養を外れて受給ということが出来るのか問い合わせた所、夫の入っている健康保険組合ではできるという回答を得ました。
夫の会社で問い合わせしてもらうのに時間がかかってしまい、失業保険の手続きに行ったのが11月25日。昨日派遣での仕事(月収18万円ぐらいの見込み)が決まり、12月14日から最初の更新は一ヶ月という条件で働くことになりました。
失業保険の給付制限の一ヶ月間は、ハローワークからの紹介により就業でないと就業手当は貰えないということで、この際は失業保険手続きの取り消しを行わないといけないと思いますが、その場合何か持参する物などあるのでしょうか?
それとも電話で対応して頂けるのでしょうか?(説明会が12月4日)
あと、扶養についてなんですが、派遣の契約が最初は一ヶ月ということで、社会保険の加入は次の更新時(2月から)になります。この場合、扶養→12月国民保険加入→2月から社会保険という手続きを踏む以外方法はないのでしょうか。
(今年の1月から9月までの収入は130万円を超えています)
無知で申し訳ございませんが、皆さんご教授願います。
私は今年の9月15日付で結婚を機に会社を辞め、9月から夫の扶養に入っています。
扶養に入っていると、失業保険の受給が出来ないとの事を知り、扶養に入った状態で失業保険の手続きだけしておいて受給する頃に扶養を外れて受給ということが出来るのか問い合わせた所、夫の入っている健康保険組合ではできるという回答を得ました。
夫の会社で問い合わせしてもらうのに時間がかかってしまい、失業保険の手続きに行ったのが11月25日。昨日派遣での仕事(月収18万円ぐらいの見込み)が決まり、12月14日から最初の更新は一ヶ月という条件で働くことになりました。
失業保険の給付制限の一ヶ月間は、ハローワークからの紹介により就業でないと就業手当は貰えないということで、この際は失業保険手続きの取り消しを行わないといけないと思いますが、その場合何か持参する物などあるのでしょうか?
それとも電話で対応して頂けるのでしょうか?(説明会が12月4日)
あと、扶養についてなんですが、派遣の契約が最初は一ヶ月ということで、社会保険の加入は次の更新時(2月から)になります。この場合、扶養→12月国民保険加入→2月から社会保険という手続きを踏む以外方法はないのでしょうか。
(今年の1月から9月までの収入は130万円を超えています)
無知で申し訳ございませんが、皆さんご教授願います。
>失業保険の給付制限の一ヶ月間は、ハローワークからの紹介により就業でないと就業手当は貰えないということで、この際は失業保険手続きの取り消しを行わないといけないと思いますが、その場合何か持参する物などあるのでしょうか?
しなければいけない、というのは、なぜですか?
再就職手当をうけられないだけで、取り消さなければいけないことにはなりませんし、
残日数があれば、もし1か月で退職した場合、再度失業給付を受けることも可能です。
>派遣の契約が最初は一ヶ月ということで、社会保険の加入は次の更新時(2月から)になります。この場合、扶養→12月国民保険加入→2月から社会保険という手続きを踏む以外方法はないのでしょうか。
そうなりますね。健保組合は原則通りうるさいですから、
そうしないとけませんね。
しなければいけない、というのは、なぜですか?
再就職手当をうけられないだけで、取り消さなければいけないことにはなりませんし、
残日数があれば、もし1か月で退職した場合、再度失業給付を受けることも可能です。
>派遣の契約が最初は一ヶ月ということで、社会保険の加入は次の更新時(2月から)になります。この場合、扶養→12月国民保険加入→2月から社会保険という手続きを踏む以外方法はないのでしょうか。
そうなりますね。健保組合は原則通りうるさいですから、
そうしないとけませんね。
質問させていただきます。
現在妊娠中の妻がいます。結婚した後に妻が諸事情で退職し失業保険をもらっている期間がありその間私の扶養には入れなかったので国民健康保険に加入していましたが未
納の期間があります。
現在は私の扶養に入っているので社会保険の未納はありません。
この状況で出産した場合、出産一時金は支給されないのでしょうか?
現在妊娠中の妻がいます。結婚した後に妻が諸事情で退職し失業保険をもらっている期間がありその間私の扶養には入れなかったので国民健康保険に加入していましたが未
納の期間があります。
現在は私の扶養に入っているので社会保険の未納はありません。
この状況で出産した場合、出産一時金は支給されないのでしょうか?
扶養に入られているとの事なので健保から出産育児一時金は給付されます。
国保の未納分は関係なく給付されますが、未納の分は滞納として高くなりますし早く納めた方が早いですよ。
国保の未納分は関係なく給付されますが、未納の分は滞納として高くなりますし早く納めた方が早いですよ。
63歳退職者の年金受給と再就職手当について、教えてください。
63歳で、3月末に家族が退職しました。
年金を受給し、(失業手当給付金は受給しないで)、数か月後に仕事を探す予定です。
仕事が決まったら再就職手当をもらう方法はあるのでしょうか?
ハローワークに尋ねたら、失業保険の手続きをしないと再就職手当はもらえないので、無理だとの回答でしたが
調べると再就職手当の性質は、年金受給制限の対象外とありました。
制度を理解していないため、詳しく教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
63歳で、3月末に家族が退職しました。
年金を受給し、(失業手当給付金は受給しないで)、数か月後に仕事を探す予定です。
仕事が決まったら再就職手当をもらう方法はあるのでしょうか?
ハローワークに尋ねたら、失業保険の手続きをしないと再就職手当はもらえないので、無理だとの回答でしたが
調べると再就職手当の性質は、年金受給制限の対象外とありました。
制度を理解していないため、詳しく教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
再就職手当は失業給付の残額を支給するという性質のものですから、ハローワークで失業給付の申請をしてからの話です。
就職してからはハローワークへの失業給付の申請は出来ませんから、再就職手当自体が存在しません。
それに、失業給付の申請をするだけで年金の支給が停止されます。
都合の良いように解釈してはだめです。
再就職手当が受給できる時期は就職してしばらく後ですから、就職したことで年金支給も開始された後だから受給制限が無いのです。
そうでないと、年金受給可能者は再就職しにくくなるという話にもなるし、または再就職手当は存在しないという理屈になります。
雇用保険は再就職支援の制度ですから。
就職してからはハローワークへの失業給付の申請は出来ませんから、再就職手当自体が存在しません。
それに、失業給付の申請をするだけで年金の支給が停止されます。
都合の良いように解釈してはだめです。
再就職手当が受給できる時期は就職してしばらく後ですから、就職したことで年金支給も開始された後だから受給制限が無いのです。
そうでないと、年金受給可能者は再就職しにくくなるという話にもなるし、または再就職手当は存在しないという理屈になります。
雇用保険は再就職支援の制度ですから。
扶養について質問です。
今年仕事を退職し夫の扶養に
入ろうと思っているのですが、
様々なことを言われ本当は
どうなるのかどうするべきなのか
わかりません。
私は今妊娠八ヶ月なので
産まれてくる前に
夫の扶養になろうと思っています。
夫の保険組合から出産一時金を
出してもらおうと思っています。
ですが、私の収入が今年も去年も
200万円を越えています。
もちろん、今は無職です。
なのでこの先妊娠もしているし、
収入の見込みがないため扶養になれると
思っていたら前の会社の税理士さんに
所得が越えているので入れないだろうと
言われました。
一方、失業保険の延長にいった際
退職しているので入れる言われ…
夫の会社からは何もいってこない人と
入れないという人もいて…
夫に何度会社に問い合わせてもらいましたが、
担当者により話しが違います。
まだ離職票がきていないので手続きが
できないのですが、
本当はどうなるのでしょうか?
夫の扶養には入れず国民保険になるのでしょうか?
お恥ずかしながら学生時代、
国保と年金を払っていない時期があり
その場合もし国保になるとすれば
未納金があれば出産一時金でないのでしょうか?
二月末に出産予定なのでなんとか
今年中にどこかの保険に加入したいです…
すみませんが、
よろしくお願いいたします。
今年仕事を退職し夫の扶養に
入ろうと思っているのですが、
様々なことを言われ本当は
どうなるのかどうするべきなのか
わかりません。
私は今妊娠八ヶ月なので
産まれてくる前に
夫の扶養になろうと思っています。
夫の保険組合から出産一時金を
出してもらおうと思っています。
ですが、私の収入が今年も去年も
200万円を越えています。
もちろん、今は無職です。
なのでこの先妊娠もしているし、
収入の見込みがないため扶養になれると
思っていたら前の会社の税理士さんに
所得が越えているので入れないだろうと
言われました。
一方、失業保険の延長にいった際
退職しているので入れる言われ…
夫の会社からは何もいってこない人と
入れないという人もいて…
夫に何度会社に問い合わせてもらいましたが、
担当者により話しが違います。
まだ離職票がきていないので手続きが
できないのですが、
本当はどうなるのでしょうか?
夫の扶養には入れず国民保険になるのでしょうか?
お恥ずかしながら学生時代、
国保と年金を払っていない時期があり
その場合もし国保になるとすれば
未納金があれば出産一時金でないのでしょうか?
二月末に出産予定なのでなんとか
今年中にどこかの保険に加入したいです…
すみませんが、
よろしくお願いいたします。
税での扶養には入れません。
社保の扶養は退社すれば入れます。
離職票が来たらハローワークへ行き受給延長手続きをする→社保の扶養手続き→とりあえず働くつもりがないのなら25年の扶養控除申告書の配偶者欄にあなたの名前を書く(税の扶養)
出産一時金は退社後半年以内の出産なら自分が入っていた組合へ請求してくれと旦那の組合又は会社から言われる可能性が高い。
出産時直接支払制度を利用するのであれば病院へ自身が入っていた組合にお願いすればよいだけ。
★★★
税..配偶者控除などの所得控除が受けられて旦那の所得税と住民税が減る。配偶者控除は給与収入なら103万まで。これをこえても140万までなら配偶者特別控除があります。今年は超えているのでどちらもダメ。
社保..保険証が発行される。年金と保険料は免除みたいなもの。年金の支払は0になるが払っているのと同じ扱い。
社保の扶養は退社すれば入れます。
離職票が来たらハローワークへ行き受給延長手続きをする→社保の扶養手続き→とりあえず働くつもりがないのなら25年の扶養控除申告書の配偶者欄にあなたの名前を書く(税の扶養)
出産一時金は退社後半年以内の出産なら自分が入っていた組合へ請求してくれと旦那の組合又は会社から言われる可能性が高い。
出産時直接支払制度を利用するのであれば病院へ自身が入っていた組合にお願いすればよいだけ。
★★★
税..配偶者控除などの所得控除が受けられて旦那の所得税と住民税が減る。配偶者控除は給与収入なら103万まで。これをこえても140万までなら配偶者特別控除があります。今年は超えているのでどちらもダメ。
社保..保険証が発行される。年金と保険料は免除みたいなもの。年金の支払は0になるが払っているのと同じ扱い。
関連する情報