この間みなさんに聞いたら病院に行ったほうが言われて、病院に行ったら
うつ病状態になっているそうです・・・
薬ももらいました、飲んでみましたけど効果がありません・・・
休職するか退職しかないって言われました・・・
休職して復職出来るほど覚悟もありません・・・
なので退職しようと思っています
いくつか疑問なことがあります・・・
退職して三ヶ月は働くのはダメって言われました・・・(三ヶ月間病院通えるほど、蓄えなんてありません・・・
保険証を会社に返しますから、これからは保険未加入者になりますよね
(これがあるからすぐに蓄えがそこをつきると思います
傷病金?とか失業保険は、今年入った新卒の人間には出ませんよね・・・
今の所はこれくらいしかわかりませんほかにもなにかありましたら、教えてください
うつ病状態になっているそうです・・・
薬ももらいました、飲んでみましたけど効果がありません・・・
休職するか退職しかないって言われました・・・
休職して復職出来るほど覚悟もありません・・・
なので退職しようと思っています
いくつか疑問なことがあります・・・
退職して三ヶ月は働くのはダメって言われました・・・(三ヶ月間病院通えるほど、蓄えなんてありません・・・
保険証を会社に返しますから、これからは保険未加入者になりますよね
(これがあるからすぐに蓄えがそこをつきると思います
傷病金?とか失業保険は、今年入った新卒の人間には出ませんよね・・・
今の所はこれくらいしかわかりませんほかにもなにかありましたら、教えてください
うつ病は必ず治ります。できるだけポジティブに考える様に心がけてください。
早い内に手を打っておけば回復が早いのも確かです。
退職後は、社会保険の資格を喪失しますので
①国民健康保険に切り替える→市区町村役場の保健課、保険年金課等の部署で手続き。資格喪失証明書が必要です。
②任意継続で社会保険を使う→社会保険事務所で手続き。現在の保険証のコピーを持参
を選ぶことになります。
②の任意継続は、保険料を会社と折半していた分を全額自己負担することになり、加入は最長で2年までです。
また、前払い制ですから、月の前半の指定日までに納付しないと即喪失、となりますので注意が必要です。手続き時に全納、分納を選択することができます。また、厚生年金から脱退し、国民年金に切り替えになりますので、同時に手続きをします。
薬の件ですが、飲んですぐに効果が出る性質のものではありません。特に最初の1ヶ月は全く効いていないのでは?と思うくらいです。これは徐々に、ジワジワと効いてくるような感じです。どの薬でも即効性はありません。
初診の日から3ヶ月経過すると自立支援給付を受ける資格が発生しますので、市区町村役場の福祉課で申請書を貰って、先生に診断書を書いて貰ってください。診断書は実費負担になりますが、受給者証が交付されたら自己負担額は10%、収入の額(課税額)に応じて自己負担の月間上限額が定められます。例えば5000円、と認定されれば、5000円を超える医療費、投薬については無料、となります。
失業保険の対象になるのは、
●失業状態であること
●離職の日以前1年間に、雇用保険の被保険者期間 (賃金支払基礎日数14日以上の月)が通算6カ月以上あること
(「短時間被保険者」の場合は、11日以上の月が通算12月以上あること)
●ハローワークに求職の申し込みをしていること
が条件になりますが、ここでいう失業状態は、再就職する意志があり、いつでも就業できる状態が整っていて、実際に就職活動をしているのに就職できない、という人に支給されるものですので、病気や怪我の場合は給付されません。
しかし、今後の再就職のためにもハローワークに求職の登録はしておいた方がいいかもしれません。その際に、医師の診断書を提示して相談してみてください。失業保険の給付とは別に、今後のためです。
傷病手当は以下の要件を満たすことで給付されます。
①療養のため労務に服することが出来ないこと。
②労務不能の日が継続して3日間あること。(年次有給休暇を利用した休業でも構いません)
③労務不能により報酬の支払がないこと。
④健康保険の被保険者であること。(任意継続被保険者を除く)
この他にも細かい規定がありますので、社会保険事務所に問い合わせてみてください。
まずやることは
①国民健康保険に切り替える→傷病手当受給の上記④に引っかかるため
②薬をきちんと服用する。効果が出るまで早くて2週間程度、遅くとも1ヶ月少しで効き始めます。
③きちんと診察を受けること
④可能であれば一時的にでも親御さんの世話になること(経済的にかなり不自由する期間がありますので)
⑤ハローワークに求職の登録をすること
⑥自立支援給付の申請をすること
ですが、慌てて全部一気にやることはありませんし、手続き上できないものもあります。
社会保険事務所、ハローワーク(求職・給付金関係)や市区町村の福祉課(給付金関係)で教えてくれますから、聞いてみてください。
不安だらけだとは思いますが、必ず治りますから。少し経済的にも厳しい状態になりますが、親御さんを頼る等して乗り切ってください。必ず良くなります。
早い内に手を打っておけば回復が早いのも確かです。
退職後は、社会保険の資格を喪失しますので
①国民健康保険に切り替える→市区町村役場の保健課、保険年金課等の部署で手続き。資格喪失証明書が必要です。
②任意継続で社会保険を使う→社会保険事務所で手続き。現在の保険証のコピーを持参
を選ぶことになります。
②の任意継続は、保険料を会社と折半していた分を全額自己負担することになり、加入は最長で2年までです。
また、前払い制ですから、月の前半の指定日までに納付しないと即喪失、となりますので注意が必要です。手続き時に全納、分納を選択することができます。また、厚生年金から脱退し、国民年金に切り替えになりますので、同時に手続きをします。
薬の件ですが、飲んですぐに効果が出る性質のものではありません。特に最初の1ヶ月は全く効いていないのでは?と思うくらいです。これは徐々に、ジワジワと効いてくるような感じです。どの薬でも即効性はありません。
初診の日から3ヶ月経過すると自立支援給付を受ける資格が発生しますので、市区町村役場の福祉課で申請書を貰って、先生に診断書を書いて貰ってください。診断書は実費負担になりますが、受給者証が交付されたら自己負担額は10%、収入の額(課税額)に応じて自己負担の月間上限額が定められます。例えば5000円、と認定されれば、5000円を超える医療費、投薬については無料、となります。
失業保険の対象になるのは、
●失業状態であること
●離職の日以前1年間に、雇用保険の被保険者期間 (賃金支払基礎日数14日以上の月)が通算6カ月以上あること
(「短時間被保険者」の場合は、11日以上の月が通算12月以上あること)
●ハローワークに求職の申し込みをしていること
が条件になりますが、ここでいう失業状態は、再就職する意志があり、いつでも就業できる状態が整っていて、実際に就職活動をしているのに就職できない、という人に支給されるものですので、病気や怪我の場合は給付されません。
しかし、今後の再就職のためにもハローワークに求職の登録はしておいた方がいいかもしれません。その際に、医師の診断書を提示して相談してみてください。失業保険の給付とは別に、今後のためです。
傷病手当は以下の要件を満たすことで給付されます。
①療養のため労務に服することが出来ないこと。
②労務不能の日が継続して3日間あること。(年次有給休暇を利用した休業でも構いません)
③労務不能により報酬の支払がないこと。
④健康保険の被保険者であること。(任意継続被保険者を除く)
この他にも細かい規定がありますので、社会保険事務所に問い合わせてみてください。
まずやることは
①国民健康保険に切り替える→傷病手当受給の上記④に引っかかるため
②薬をきちんと服用する。効果が出るまで早くて2週間程度、遅くとも1ヶ月少しで効き始めます。
③きちんと診察を受けること
④可能であれば一時的にでも親御さんの世話になること(経済的にかなり不自由する期間がありますので)
⑤ハローワークに求職の登録をすること
⑥自立支援給付の申請をすること
ですが、慌てて全部一気にやることはありませんし、手続き上できないものもあります。
社会保険事務所、ハローワーク(求職・給付金関係)や市区町村の福祉課(給付金関係)で教えてくれますから、聞いてみてください。
不安だらけだとは思いますが、必ず治りますから。少し経済的にも厳しい状態になりますが、親御さんを頼る等して乗り切ってください。必ず良くなります。
主人が脳出血で倒れてしまい、失業保険をもらっていたはずなのですが、受給者証が見つかりません。申請すれば再発行は可能でしょうか?再発行が可能でしたら、どのような手続きが必要でしょうか?教えて下さい!
詳しくは管轄のハローワークへお尋ね下さい。
その前に、就労が可能かどうか、医師の診断が必要です。失業給付は本人が就労できる状態、つまり働ける状態でないと、受給できません。
なお、病気が治った時点で失業給付の受給を再開できる「失業給付の延長」や、病気のため、失業認定日に行けなかった方の為の「傷病手当」の受給は可能です。
その前に、就労が可能かどうか、医師の診断が必要です。失業給付は本人が就労できる状態、つまり働ける状態でないと、受給できません。
なお、病気が治った時点で失業給付の受給を再開できる「失業給付の延長」や、病気のため、失業認定日に行けなかった方の為の「傷病手当」の受給は可能です。
「税金泥棒」、「不正受給」
精神疾患で年金・手当を受給している方に対して、「税金泥棒」、「不正受給」等の意見が出ることがありますが、以下の内、「税金泥棒」、またはそこまではいかないが好ましくはないと思うもの等があれば、ご意見をお願いします。
①躁うつ病・うつ病(障害年金)
②統合失調症(障害年金)
③身体障害者(障害年金)
④知的障害者(障害年金)
⑤高齢者(老齢年金)
⑥遺族(遺族年金)
⑦生活困窮者(生活保護)
⑧失業者(失業保険)
⑨傷病者※うつ病等精神疾患含む(傷病手当金)
⑩母子・児童(児童・児童扶養・特別児童扶養手当)
⑪その他
なお、個人的には、事実に基づいて申請等し、適正な審査により、受給等が決定したならば、それは、「権利・資格・制度」であり、「税金泥棒」とはいえないと思っております。また、社会保障財政が逼迫していることは承知しております。
精神疾患で年金・手当を受給している方に対して、「税金泥棒」、「不正受給」等の意見が出ることがありますが、以下の内、「税金泥棒」、またはそこまではいかないが好ましくはないと思うもの等があれば、ご意見をお願いします。
①躁うつ病・うつ病(障害年金)
②統合失調症(障害年金)
③身体障害者(障害年金)
④知的障害者(障害年金)
⑤高齢者(老齢年金)
⑥遺族(遺族年金)
⑦生活困窮者(生活保護)
⑧失業者(失業保険)
⑨傷病者※うつ病等精神疾患含む(傷病手当金)
⑩母子・児童(児童・児童扶養・特別児童扶養手当)
⑪その他
なお、個人的には、事実に基づいて申請等し、適正な審査により、受給等が決定したならば、それは、「権利・資格・制度」であり、「税金泥棒」とはいえないと思っております。また、社会保障財政が逼迫していることは承知しております。
あなたの受給資格をとやかく言っても何の意味もないでしょう。
問題なのは、健常者やしのげなくなったチンピラヤクザが、これらを不正受給している状態を改善しなければならないことが急務です。あなたの書かれている通り、社会保障財政が逼迫していることは事実なのですから。
現在の資格取得制度に問題があるのか、簡単に診断書を出す医師が悪いのか、それとも、医師だって脅されて書いているのですから被害者でもある。この状況を打開することが最優先でしょう。
問題なのは、健常者やしのげなくなったチンピラヤクザが、これらを不正受給している状態を改善しなければならないことが急務です。あなたの書かれている通り、社会保障財政が逼迫していることは事実なのですから。
現在の資格取得制度に問題があるのか、簡単に診断書を出す医師が悪いのか、それとも、医師だって脅されて書いているのですから被害者でもある。この状況を打開することが最優先でしょう。
①【精神障害者福祉手帳】→年金
②【自立支援医療(精神通院医療)】
③【失業保険】
今年1月から心療内科にかかり[不安障害を伴う双極性障害2型]と診断され、服薬中です。社会生活にはレベル
をきたすため、会社もやめて実家で療養することになりました。家事なと日常生活は気分が落ちている時からほぼ問題なくできます。
この①、②、③制度は併用することは可能ですか。また手帳を持ったり、そういった制度を利用した際に、寛解し就活を始める時に障害になるのでしょうか。メリット・デメリットをおしえてください。
明日保険センターに行く予定ですが、経験者のナマの声を聞きたいです。
よろしくお願いします。
②【自立支援医療(精神通院医療)】
③【失業保険】
今年1月から心療内科にかかり[不安障害を伴う双極性障害2型]と診断され、服薬中です。社会生活にはレベル
をきたすため、会社もやめて実家で療養することになりました。家事なと日常生活は気分が落ちている時からほぼ問題なくできます。
この①、②、③制度は併用することは可能ですか。また手帳を持ったり、そういった制度を利用した際に、寛解し就活を始める時に障害になるのでしょうか。メリット・デメリットをおしえてください。
明日保険センターに行く予定ですが、経験者のナマの声を聞きたいです。
よろしくお願いします。
手帳は初診日より6か月過ぎていれば、申請出来るようですが、年金は初診日より一年半後なのでまだ先になります。
手帳があれば障害者枠での就活が出来るので逆に有利になるのではないでしょうか?(有利とまでいえるかどうかですが)
会社にはいけないけど、家事が出来るというのが、どの程度の社会的に生活が出来ないのかわかりませんが、手帳は市町村によって内容が違うので、級が低いとあまり得な事は少ないようです。
先生に診断書を書いてもらえるかを確認されたほうがいいです。
自立支援は双極性障害であれば通らないことはほとんどないと思います。(通院が一生の為。継続的治療)
こちらは病院が決められている市町村がありますので、自分の病院がここに入っているか確認されたほうがいいと思います。
手続きすれば一カ月くらいで保険証が送られてくるので、一年間安心して病院に通える事になります。
(一つの病院、一つの薬局のみ。薬はその病気に関するもののみ。胃薬等が出る場合は、3割の場合がある)
普通に正社員で働いていても、こちらは申請出来ます。(税金のよって上限が違う)
手帳を申請するということは、働けないという意思表示にもなるので、失業保険は延長の手続きをすることになるでしょう。
主治医の就労の許可が出てから、失業保険開始となると思います。
仕事を辞める理由が病気でなく、働く意思があるのならば、失業保険の手続きをしてもらってから、手帳と年金の手続きを出来るかもしれませんが、病気で辞めるのであれば無理だと思いますが、その点は主治医と相談かもしれません。
補足をよんで
もちろん手帳を持っていて仕事を探すことは可能です。
>会社もやめて実家で療養することになりました
とある以上、
今回の場合、仕事が出来ない状態を前提として先生も診断書を書き、それで手帳を申請するわけですから、「働けない」と思われてしまう可能性は高いのではないでしょうか?
会社をやめて療養するのが、先生の指示ではなく、ご自分の意思ならばまた話は違ってくると思います。
主治医による就業不能ということと、自分で仕事が出来ないと思っているは違いますから。
保健センターへ行ったと思うので、その事を含めて主治医と話をされるのが一番だと思います。
手帳は主治医の診断書がない限りは申請は出来ませんから。
手帳があれば障害者枠での就活が出来るので逆に有利になるのではないでしょうか?(有利とまでいえるかどうかですが)
会社にはいけないけど、家事が出来るというのが、どの程度の社会的に生活が出来ないのかわかりませんが、手帳は市町村によって内容が違うので、級が低いとあまり得な事は少ないようです。
先生に診断書を書いてもらえるかを確認されたほうがいいです。
自立支援は双極性障害であれば通らないことはほとんどないと思います。(通院が一生の為。継続的治療)
こちらは病院が決められている市町村がありますので、自分の病院がここに入っているか確認されたほうがいいと思います。
手続きすれば一カ月くらいで保険証が送られてくるので、一年間安心して病院に通える事になります。
(一つの病院、一つの薬局のみ。薬はその病気に関するもののみ。胃薬等が出る場合は、3割の場合がある)
普通に正社員で働いていても、こちらは申請出来ます。(税金のよって上限が違う)
手帳を申請するということは、働けないという意思表示にもなるので、失業保険は延長の手続きをすることになるでしょう。
主治医の就労の許可が出てから、失業保険開始となると思います。
仕事を辞める理由が病気でなく、働く意思があるのならば、失業保険の手続きをしてもらってから、手帳と年金の手続きを出来るかもしれませんが、病気で辞めるのであれば無理だと思いますが、その点は主治医と相談かもしれません。
補足をよんで
もちろん手帳を持っていて仕事を探すことは可能です。
>会社もやめて実家で療養することになりました
とある以上、
今回の場合、仕事が出来ない状態を前提として先生も診断書を書き、それで手帳を申請するわけですから、「働けない」と思われてしまう可能性は高いのではないでしょうか?
会社をやめて療養するのが、先生の指示ではなく、ご自分の意思ならばまた話は違ってくると思います。
主治医による就業不能ということと、自分で仕事が出来ないと思っているは違いますから。
保健センターへ行ったと思うので、その事を含めて主治医と話をされるのが一番だと思います。
手帳は主治医の診断書がない限りは申請は出来ませんから。
私はうつ病で会社から2ヶ月の休暇を頂いたのですが、退職して転職を考えてます。精神科の先生に、退職をするなら失業保険が出ると聞いたのですが、失業保険の手続きは私でもできるのでしょうか
。回答宜しくお願いします。
。回答宜しくお願いします。
失業保険の手続きは、質問者様ご自身でも出来ます。
専門家でないと出来ないようなものではありませんので。
但し、失業保険が支給されるのは退職した数ヶ月後です。
もし、すぐに別の職に就けるようでしたら、確か失業保険の手当は貰う事が出来なかったと思います。
それよりも、私個人が気になったのは、「うつ病で会社から2ヶ月の休暇を頂いたのですが」という所です。
うつ病を患っている時に、質問者様のように人生の転機を作ってしまう事はあまり関心致しません。
私はドクターではありませんが、一般的にも「うつ病の時には正しい判断が出来ない事があるので、家族ぐるみで患者さんの意見を聞きましょう」とされています。
「この会社でうつ病になったから、転職すれば治る」
「転職さえすれば、うつ病から解放される」
「今の会社はうつ病になったから、自分に合っていないんだ」
「うつ病になったから、もう今の会社には居られない」
…等々の理由であるとしたら、尚更です。
今のご時世では、新卒さえも就職困難な時代です。
そう簡単に新しい転職先が見付かるとも思えませんし、隠していてもいずれ「うつ病」の事は知られてしまうでしょう。
そんな事よりも、質問者様は「うつ病の治療に専念すべき」であり、同時に「うつ病とはどんな病気なのか」という事を正しく理解する必要があると存じます。
何故なら、「正しくうつ病を理解している患者さん」なら、こんな質問はされないからです。
専門家でないと出来ないようなものではありませんので。
但し、失業保険が支給されるのは退職した数ヶ月後です。
もし、すぐに別の職に就けるようでしたら、確か失業保険の手当は貰う事が出来なかったと思います。
それよりも、私個人が気になったのは、「うつ病で会社から2ヶ月の休暇を頂いたのですが」という所です。
うつ病を患っている時に、質問者様のように人生の転機を作ってしまう事はあまり関心致しません。
私はドクターではありませんが、一般的にも「うつ病の時には正しい判断が出来ない事があるので、家族ぐるみで患者さんの意見を聞きましょう」とされています。
「この会社でうつ病になったから、転職すれば治る」
「転職さえすれば、うつ病から解放される」
「今の会社はうつ病になったから、自分に合っていないんだ」
「うつ病になったから、もう今の会社には居られない」
…等々の理由であるとしたら、尚更です。
今のご時世では、新卒さえも就職困難な時代です。
そう簡単に新しい転職先が見付かるとも思えませんし、隠していてもいずれ「うつ病」の事は知られてしまうでしょう。
そんな事よりも、質問者様は「うつ病の治療に専念すべき」であり、同時に「うつ病とはどんな病気なのか」という事を正しく理解する必要があると存じます。
何故なら、「正しくうつ病を理解している患者さん」なら、こんな質問はされないからです。
今まで、ダンナの扶養に入って専業主婦だったため税金のことが全く無知の為、質問させて頂きます。103万の壁と130万の壁があると知り、私の場合いは一度、扶養から外れてますので、他の方の質問欄を拝見しまし
たが、当てはまるのかどうか分からないので教えてください。
2月から働き始めて、2月3月で25万程度の収入があり、4月からパートになりました。
会社の方から4月からは強制的に扶養から外れて健康保険6千円・厚生年金14千円・雇用保険850円・社会保険21千円(会社負担)・所得税2500円・住民税0円(昨年無収入)負担してます。
半年契約で、9月で解雇もしくは、1ヶ月程度の延長できると言われました。
①9月でやめる場合は、私の場合は103万で収まります。
②1ヶ月延長すると月額18万増加する予定です。この場合は130万以内です。
どちらを選択すると良いのでしょうか?
③解雇なので、辞めてから7日後に90日分の失業保険が出るかもしれません。まだ、分かりませんが・・・
早急に、延長できるかどうか言われています。
アドバイスをお願いいたします。
たが、当てはまるのかどうか分からないので教えてください。
2月から働き始めて、2月3月で25万程度の収入があり、4月からパートになりました。
会社の方から4月からは強制的に扶養から外れて健康保険6千円・厚生年金14千円・雇用保険850円・社会保険21千円(会社負担)・所得税2500円・住民税0円(昨年無収入)負担してます。
半年契約で、9月で解雇もしくは、1ヶ月程度の延長できると言われました。
①9月でやめる場合は、私の場合は103万で収まります。
②1ヶ月延長すると月額18万増加する予定です。この場合は130万以内です。
どちらを選択すると良いのでしょうか?
③解雇なので、辞めてから7日後に90日分の失業保険が出るかもしれません。まだ、分かりませんが・・・
早急に、延長できるかどうか言われています。
アドバイスをお願いいたします。
回答します。
①9月でやめる場合は、私の場合は103万で収まります。
②1ヶ月延長すると月額18万増加する予定です。この場合は130万以内です。
配偶者の場合には、年収103万円を超えても、配偶者特別控除という控除を(年収141万円まで取れます。控除額は奥さんの収入が5万円増えるごとに漸減はしますが)旦那さんは取ることが出来ます。
なので、年収が上がっても旦那さんの税金がすぐにどーんと多くなる訳ではない事から130万円まで働くほうがお得であると考えられます。だから、②がお得であると考えます。
③解雇なので、辞めてから7日後に90日分の失業保険が出るかもしれません。まだ、分かりませんが・・・
解雇の場合は、失業保険が失業翌月からもらえます。支給日数も上積みがあるそうです。
④失業保険をもらっても、扶養家族に入れていただけるのですか?
失業保険をもらっている間は、旦那さんの社会保険証上の扶養にはなれません(ご自分で市区町村の国民健康保険に加入することになります)。税法上の扶養または配偶者特別控除については旦那さんは取ることが可能です(給与収入103万円以下なら配偶者控除38万円OK、130万円以下なら配偶者特別控除11万円以上OKです。失業保険は税法上の収入にはなりません)。
①9月でやめる場合は、私の場合は103万で収まります。
②1ヶ月延長すると月額18万増加する予定です。この場合は130万以内です。
配偶者の場合には、年収103万円を超えても、配偶者特別控除という控除を(年収141万円まで取れます。控除額は奥さんの収入が5万円増えるごとに漸減はしますが)旦那さんは取ることが出来ます。
なので、年収が上がっても旦那さんの税金がすぐにどーんと多くなる訳ではない事から130万円まで働くほうがお得であると考えられます。だから、②がお得であると考えます。
③解雇なので、辞めてから7日後に90日分の失業保険が出るかもしれません。まだ、分かりませんが・・・
解雇の場合は、失業保険が失業翌月からもらえます。支給日数も上積みがあるそうです。
④失業保険をもらっても、扶養家族に入れていただけるのですか?
失業保険をもらっている間は、旦那さんの社会保険証上の扶養にはなれません(ご自分で市区町村の国民健康保険に加入することになります)。税法上の扶養または配偶者特別控除については旦那さんは取ることが可能です(給与収入103万円以下なら配偶者控除38万円OK、130万円以下なら配偶者特別控除11万円以上OKです。失業保険は税法上の収入にはなりません)。
関連する情報