住宅ローンの返済に苦悩してます。
返済に苦悩しております。皆様アドバイスをお願いいたします。

父(64)が平成8年に建売一戸建てを購入する際、オリコから2380万 金利(変動)3.495% 25年返済の融資を受けました。連帯保証人は母と私で、家の持分は父6:私4です。
借入当時の父の年収は700万で私が社会人2年目で270万。借り入れ当初15年は父が、残り10年は私が払っていくという計画でした。

現在ローン残債は元利金1600万 12年です。月々の返済額8万 ボーナス月(年2回)23万です。

なぜ苦悩しているかと言うと、父が6年前に債務整理(任意整理)をし、私(35)が5年前に自己破産しております。
父は現在定年し年金生活+夜間パートに出ております。私は妻と二人で賃貸アパート(家賃7万)で生活をしており、恥ずかしながら5月に工場を期間満了で退職し現在無職、失業保険生活です。妻も現在求職中で同じく失業保険生活です。両親とは別居しております。
家族会議で、両親と同居し私がローンを払っていく案がでましたが、妻が同居を本気で拒絶しております。できれば離婚は避けたいのですが、場合によっては止むを得ないと考えている状況です。

夫婦の問題はさて置き、この状況で金融機関からの借り換えなどできるはずも無く、途方に暮れております。
先日オリコにボーナス払いを無くし、月々均等払いにしたいと申し出たところ、計算書を送ってくれるそうです。
身内に相談したところ、役所の市民課に行って相談したら・・と言われましたが、この件に役所が介入してくれるのかが疑問です。

行政(市民生活)に詳しい方、教えてください。
この状況で、お役所が介入していただいて、ローンの借り換え、返済期間延長などできるのでしょうか?
そのような制度があるのでしょうか?

聞くは一時の恥と思い投稿させて頂きました。
宜しくお願いいたします。
行政は相談に乗ってはくれるでしょうが、ローン返済をしてくれる

わけではありません。あなた自身も失業中、奥様もいらっしゃるのですよ。

たかだか、家のために離婚するのですか?

同居が嫌だという奥様の気持ちはどうなるのでしょうか。

あなた方はあなた方の生活を重視するべきかと思います。

役所が介入でなくて、役所が弁護士を紹介するという事だと思います。

任意整理がダメであれば、弁護士を入れての整理となるのでは。

そこで、期間延長となるかもしれませんが、奥様とは離婚なのでしょう?

お父様は支払えないでしょうし、手放す事が解決策かと思います。

お父様達には、公営住宅へ入居してもらいましょう。
失業保険受給期間中の妊娠。

現在失業保険受給中で今まで2度認定日があり、失業保険をもらいました。


ですが、この度私が妊娠してしまい、 実家が遠方のこともあり今後仕事につくことが難しくなってしまいました。

そこで求職活動をやめ失業保険受給を停止してもらい、今後主人の扶養に入ろうと考えているのですが、この場合はハローワークに届ける必要がありますか?それとも認定日に行かなければいいだけですか?
妊娠出産や病気怪我などにより仕事が出来ない状態になれば(求職できない状態)、延期手続きができます。
出産8週後以降にまた求職できますので、そこからまた失業給付が受けられます。
職安へまず電話してみて、どういう手続きになるか聞いてみたらいいと思います。
ちなみに、働ける体であっても住所が変わって遠くになってしまったという場合も引っ越し先で求職できるような手続きもあるはずですので、そういうことがあれば職安へ問い合わせてみてください。

貰えるものは貰わなきゃ!!
元気なお子さんを産んでくださいね♪
退職について。退職願提出前です。大型美容室正社員勤務。
私は大型美容室勤務の者です。

1年2ヶ月働き、中途採用です。
精神的に辛くなり辞める決心を致しました。

店長には辞める意思を伝えましたら、とりあえず会って話そうと言う事でしたので、
(体調を崩し、全てが嫌になり、無断欠勤をしました。とりあえず会って話そうの前にも色々やり取りはあります。)
誰かに会おうと思うと気持ち悪くなるので、会いたくないですと意思表示をしたら、
理屈っぽい長文の精神論的な文章が送られて来て、
(辞めてしまったらどうなる、1年後はどうなっていたいのか?感謝の気持ちが無い 自己中心的だ etc...)

ただただ、ビックリなのと全く理解する頭が私にないのか、
あっけにとられて返信はまだしていません。

今の私があの文章を読んで納得して、謝って戻って来れるのかな?
と思うような内容でしたので、
きっとこのメールに返信しても、また理屈っぽい内容を浴びせられ強引に納得させられ、
また働かないといけないのかと思うと辛くなってしまいました。

なので、本社の方に一方的に退職願を出そうと考えています。
ここで色々無知な問題が発生してしまいましたので、ご質問させて頂きます。

①給与明細に差し引きのところで 社会保険1000円となっております。
これはもちろん社会保険に加入していると思いますが、保険は家族の扶養に入っています。
これは失業保険に入れますか?

②社員旅行の積立金を給与から天引きで支払われていましたが、まだ途中です。
これは返金してもらえるのでしょうか?
(辞めた同期いわく、次の給与に入っていたと思う。と曖昧な感じでしたので、
このような経験をされた事ある方、教えて頂けませんか?)


社会人としてあるまじき行為や質問だとは思っております。
その辺のバッシングは受けたくありませんので、よろしくお願いします。
①給与明細に差し引きのところで 社会保険1000円となっております。
これはもちろん社会保険に加入していると思いますが、保険は家族の扶養に入っています。
これは失業保険に入れますか?

失業保険という保険はありません。給与明細書をしっかり確認してください。
社会保険(健康保険、厚生年金)に加入しているのに、月1000円の負担しかないということは絶対ありえないし、まして家族の扶養にはいっているなんてむちゃくちゃなことはできません。2重に保険に加入していることになり、健康保険証も2枚手元にあることになります。会社から健康保険証もらいました?
社会保険料控除合計のみ見るのではなく、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料等内訳を確認してください。
あなたの負担額からすると、雇用保険のみと思われます。。。雇用保険被保険者証があるはずです。必ずもらってください。(本人用があります。会社保管用は別にあります。だから必ず受け取れます)資格取得日が書かれています。勤務年数だけで判断すると、雇用保険の求職者給付は受給できますが、雇用保険の加入期間がどうなっているかが問題です。


②社員旅行の積立金を給与から天引きで支払われていましたが、まだ途中です。
これは返金してもらえるのでしょうか?
(辞めた同期いわく、次の給与に入っていたと思う。と曖昧な感じでしたので、
このような経験をされた事ある方、教えて頂けませんか?)

名目的に控除している場合があります。旅行積み立て金としておきながら、会社の福利厚生(社員の冠婚葬祭用とか、新年会忘年会の飲食代とか)として使っているような場合は返金は難しいかもしれません。
給与から控除する場合には、労使協定が必要となっています。ご確認ください。

退職願いは、上司と相談のうえ書いてください。
目の前で書けばいいです。同意さえあれば明日でもあさってでもいいですよ。
契約社員ですが基金訓練を受講できますか?

私は週五回、1日五時間の条件で契約社員の仕事をしています。

昼には仕事がおわり、パートのような扱いで将来も不安なので午後から基金訓練を受けようかと考えています。

私は雇用保険には入っていると思います、給与明細から毎月数百円引かれています。
しかし、契約社員になったのは昨年7月で、まだ失業保険を受けとる一年間の継続勤務には達していないので受給資格は今のところありません。

私は4月開講の基金訓練に参加できますか?
そして、7月以降も継続して受講できますか?
途中で給付金がなくなることについては問題ありません。
年収は昨年春に病気療養したため150万円くらいです。
お詳しい方のご回答お待ちしております。
基金訓練は失業者の為の物です。働いている人には無理です。

基金訓練校というように午前9~午後4時まで学校と同じようにカリキュラムあります。午後からの訓練校は無いですよ。

ハロワで確認取れば教えてくれますよ。

PS:ここでは分りません。あなたの勤務状態がどのようになっているか、ハロワで問い合わせて聞いてみる事ですね。

勤務条件がアルバイトと同じならば可能性ありますし、夜間の基金訓練校に行かれる条件であれば可能ですが・・・
失業保険について質問です。
転勤で他県で働いてましたが退職します。
実家は貸家してますが、失業保険の支給は賃借分は所得とみなされ
差し引かれるのでしょうか?
ちなみに賃借料より、ローンの支払いの方が多いです。
質問者様の収入になるのでしょうか?
その場合、求職を必要とせず、家賃のみで生計をたてるのであれば、失業状態と認定はされず、失業日当は支給されません。

就職を希望するのであれば、問題なく支給されます、家賃収入は労働収入ではありません、失業日当に関するのは労働による収入です、申請する必要もありません。
また、質問者様の家族の収入ならば、何ら問題ありません。
失業保険について質問です。
出産後育児休暇を1年半取り、保育園の空きを待っていたのですが、
結果入所できず、会社には休職を申し入れたのですが受け入れられず、
退職となってしまいまし
た。
実は妊娠中に切迫流産、早産で妊娠発覚直後から休職状態で、傷病手当金を受給し、そのまま産休に入ってしまいました。
この状態でも失業保険の対象になるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
失業保険の受給要件
雇用保険の被保険者が離職して、次の(1)~(3)の要件を全て満たすときは、一般被保険者又は短時間労働被保険者については基本手当が支給されます。



(1)離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。

但し、特定受給資格者(リストラ・倒産等)については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6ヶ月以上ある場合も可。

65歳以上で離職された方は、離職前1年間に原則として雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上あり、かつ、賃金支払いの基礎となった日数11日以上の月が6ヶ月以上あれば、要件を満たします
(2)ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても職業に就くことができない「失業の状態」にあること。

失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。

なお、下記の状態にあるときは、すぐに働くことができる状態にないことから失業手当は支給されませんが、状態が回復する等して働ける状態になれば、その旨を申請して失業給付を受けることができるようになります。なお、これらの場合は受給期間を延長しておくのがセオリーです。


病気やけがのため、すぐには就職できないとき
妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき

(3)ハローワークに「求職の申込」をしていること

失業等給付を受けるためには、住所地を管轄するハローワークに離職票を提出するとともに、求職の申込をしていることが必要です。
関連する情報

一覧

ホーム