業務委託?フリーランス?雇用保険と確定申告
8年勤めていた会社を8月末退職した後、9月から2社と業務委託契約を結び仕事をする予定です。
2社は今後も、何社か増えていく予定です。そこで質問です。
①9月から雇用保険には未加入になりますが、今後業務委託契約を打ち切り失業した場合、
失業保険の受給は可能でしょうか?
②①の場合には雇用保険の支払いを止めたときから●ヶ月とかいった期限があるのでしょうか。
③フリーランスの場合の確定申告において何か注意すべき点はありますか?
当面の所得年収は100万円~300万円以内になるかと思います。
初歩的な質問で申し訳ありませんがヨロシクお願いいたします。
8年勤めていた会社を8月末退職した後、9月から2社と業務委託契約を結び仕事をする予定です。
2社は今後も、何社か増えていく予定です。そこで質問です。
①9月から雇用保険には未加入になりますが、今後業務委託契約を打ち切り失業した場合、
失業保険の受給は可能でしょうか?
②①の場合には雇用保険の支払いを止めたときから●ヶ月とかいった期限があるのでしょうか。
③フリーランスの場合の確定申告において何か注意すべき点はありますか?
当面の所得年収は100万円~300万円以内になるかと思います。
初歩的な質問で申し訳ありませんがヨロシクお願いいたします。
〉今後業務委託契約を打ち切り失業した場合
雇用されているのではありませんので、「失業」ではありません。
離職から1年以内なら、8月末での離職を根拠に基本手当を受けられますが、それも離職から1年経過すれば打ち切りです。
〉確定申告において何か注意すべき点はありますか?
「所得」と「収入」が違うものだということを知らないというのは、自動車の運転をする人が「ブレーキ」「ハンドル」の意味が分からないようなものです。
雇用されているのではありませんので、「失業」ではありません。
離職から1年以内なら、8月末での離職を根拠に基本手当を受けられますが、それも離職から1年経過すれば打ち切りです。
〉確定申告において何か注意すべき点はありますか?
「所得」と「収入」が違うものだということを知らないというのは、自動車の運転をする人が「ブレーキ」「ハンドル」の意味が分からないようなものです。
旦那が3月に準社員だった会社を辞めて、無職になり、失業保険をもらいながら就職活動し、9月から正社員で働き始めました。
今年は税金を払っていくのに苦労しました。来年は税金が安くなるんですか?(今年旦那が無職だったから)
この年末に何か手続きをしなければいけませんか?
手続きはどこでどうしますか?
今の職場にまかせればいいんでしょうか?
自分が無職だったことがなくて全く分かりません。
今年は税金を払っていくのに苦労しました。来年は税金が安くなるんですか?(今年旦那が無職だったから)
この年末に何か手続きをしなければいけませんか?
手続きはどこでどうしますか?
今の職場にまかせればいいんでしょうか?
自分が無職だったことがなくて全く分かりません。
前の職場から源泉徴収票をもらって今の職場にだして、年末調整を受けてください。
年末調整とは収入を合算させて所得を確定し、各種控除をして天引きされていた所得税を精算することです。
今年は税金が大変だった、というあたり住民税や国保税ではありませんか?
23年度分はそのまま支払いになりますが、それを支払い終えれば住民税も天引きになります。
保険も社会保険になったのなら、後は支払いなしです。
追記
市民税は4期、国保税は7期にわけて納税通知、納付書が来てますよね。
何月、というよりそれが支払い終わったら、ということです。
国保税は社会保険になった時点で精算しているかと思いますが。
年末調整とは収入を合算させて所得を確定し、各種控除をして天引きされていた所得税を精算することです。
今年は税金が大変だった、というあたり住民税や国保税ではありませんか?
23年度分はそのまま支払いになりますが、それを支払い終えれば住民税も天引きになります。
保険も社会保険になったのなら、後は支払いなしです。
追記
市民税は4期、国保税は7期にわけて納税通知、納付書が来てますよね。
何月、というよりそれが支払い終わったら、ということです。
国保税は社会保険になった時点で精算しているかと思いますが。
現在療養中の無職です。年末調整、確定申告等について
相談というか、ご存知の方教えて下さい。
平成23年12月31日付で、病気で退職しました。
今年になってから入ってきたのは、1月半ばに退職金70万円と
失業保険17万円×約10回分(特定理由離職者で300日給付)です。
6月の住民税は19万円くらい。年金、国民健康保険(減免)も支払っています。
今年は全く仕事はしておらず、このほかに何も収入はありません。
年末調整は不要なのだろうと思うのですが、次回の確定申告において
何かすることはあるのでしょうか。
相談というか、ご存知の方教えて下さい。
平成23年12月31日付で、病気で退職しました。
今年になってから入ってきたのは、1月半ばに退職金70万円と
失業保険17万円×約10回分(特定理由離職者で300日給付)です。
6月の住民税は19万円くらい。年金、国民健康保険(減免)も支払っています。
今年は全く仕事はしておらず、このほかに何も収入はありません。
年末調整は不要なのだろうと思うのですが、次回の確定申告において
何かすることはあるのでしょうか。
失業給付分は非課税ですから 申告ナシ
退職金は申告書だしてました?
たぶん 非課税でしたよね。
申告書だしてなくて
源泉徴収されていれば 確定申告すればもどるかと
あとは 所得がないこと 自治体で住民税の申告すればよいのでは?
(くわしい 手続きは不明ですが。)
退職金は申告書だしてました?
たぶん 非課税でしたよね。
申告書だしてなくて
源泉徴収されていれば 確定申告すればもどるかと
あとは 所得がないこと 自治体で住民税の申告すればよいのでは?
(くわしい 手続きは不明ですが。)
市民税、県民税について質問です。
私は昨年6月で会社をやめ入籍し、失業保険を貰い終わって、今年2月から旦那の扶養に入りました。
今は働いてないのですが去年6月まで働いていたので払わないといけませんか?
ちなみに16万でした。
私は昨年6月で会社をやめ入籍し、失業保険を貰い終わって、今年2月から旦那の扶養に入りました。
今は働いてないのですが去年6月まで働いていたので払わないといけませんか?
ちなみに16万でした。
あなたが昨年もらわれた給料が98万円以下だったら、非課税です。
失業保険の給付金は収入としてはみないことになっています。
税金はかかりません。ご安心ください。
失業保険の給付金は収入としてはみないことになっています。
税金はかかりません。ご安心ください。
年末調整・確定申告について
私は会社を退職し登録制の派遣のバイトをしています。
今週末から契約社員で働くのですが
今年の働いた分の源泉徴収票を提出するように言われています。
私の今年の収入は
(A)昨年末退職した会社の昨年12月の残業代(約1万円)…源泉徴収票あり
(B)10日間で退職した会社の給料(約5万円)…源泉徴収票なし←退職時に依頼したがまだもらえていない!
(C)登録制の派遣のバイト代(約5万円)…源泉徴収票なし←フル○ャストですがもらえるのでしょうか?
そして(A)の会社の退職金と失業保険をもらっていました。
そこで質問です。
(A)(B)(C)の給料から税金などは引かれていません。
新しい会社に全ての会社の源泉徴収票を提出し
年末調整をすれば今まで所得税が引かれていなかった分を
払うことになるのでしょうか??
同じように転職、バイトをしていた友人に聞くと
収入が少ないし税金も引かれていないので年末調整・確定申告はしていなかったそうです。
わざわざ源泉徴収票を提出しなくていいと言われ困っています。
それともう1つ質問です。
毎年会社での年末調整の他に
医療費控除のため確定申告に行っていたのですが
今回はどうすればよいのでしょうか?
私は会社を退職し登録制の派遣のバイトをしています。
今週末から契約社員で働くのですが
今年の働いた分の源泉徴収票を提出するように言われています。
私の今年の収入は
(A)昨年末退職した会社の昨年12月の残業代(約1万円)…源泉徴収票あり
(B)10日間で退職した会社の給料(約5万円)…源泉徴収票なし←退職時に依頼したがまだもらえていない!
(C)登録制の派遣のバイト代(約5万円)…源泉徴収票なし←フル○ャストですがもらえるのでしょうか?
そして(A)の会社の退職金と失業保険をもらっていました。
そこで質問です。
(A)(B)(C)の給料から税金などは引かれていません。
新しい会社に全ての会社の源泉徴収票を提出し
年末調整をすれば今まで所得税が引かれていなかった分を
払うことになるのでしょうか??
同じように転職、バイトをしていた友人に聞くと
収入が少ないし税金も引かれていないので年末調整・確定申告はしていなかったそうです。
わざわざ源泉徴収票を提出しなくていいと言われ困っています。
それともう1つ質問です。
毎年会社での年末調整の他に
医療費控除のため確定申告に行っていたのですが
今回はどうすればよいのでしょうか?
給与収入の多寡に関わりなく全ての源泉徴収票は必要となります。それらを現在の勤務先に提出してください。何らかの理由により入手できず提出なさらない場合、勤務先で年末調整をすることはできません(会社は「してはいけない」のです)。
それぞれの会社で給与から「所得税」が控除されていないからという理由で、あらためて所得税が発生することはおそらくないでしょう。
医療費控除は「年末調整」の対象外ですから、従前と同様「確定申告」をしてください。
それぞれの会社で給与から「所得税」が控除されていないからという理由で、あらためて所得税が発生することはおそらくないでしょう。
医療費控除は「年末調整」の対象外ですから、従前と同様「確定申告」をしてください。
結婚して市外に引っ越したため、退職しました。失業保険の手続きをお願いしたところ、結婚退職は、対象にならないと言われました。なぜでしょうか?教えていただけませんか?お願いします。
普通退職と言えば完全に収入をなくしてしまうことになるので、次の仕事が決まるまでの保障として失業保険がありますが、結婚が理由の場合は収入源が確保されているから生活するのに問題なしと判断されるからではないでしょうか。
関連する情報