誕生日(65歳の)と失業保険・年金の関係
又聞きなので説明が不十分かもしれませんが、雇用保険・年金について詳しい方、ご教授下さい。
Aさんという方が、3月末で退職しました。
年齢は現在64歳で、10月に65歳の誕生日を迎える方です。
また、退職理由は一身上の都合で、勤続年数は10年以上はある方です。
既に離職票はご本人へ郵送済みですが、まだハローワークには行かれていないそうです。
年金を受給されているそうなので、求職申し込みをすると、年金が全て支給停止になるんだったかと思います。
(後で期間を計算して、最終月から遡って支給制限が解除されることがあったような…)
そのAさんの知り合いでハローワークにお勤めの方がいらっしゃるらしく、その方に聞いた話では、
「今すぐに求職の申し込み(失業保険受給の手続き)に行くより、7月になってから行った方が、3か月の待機期間もなく、3か月分の失業保険が年金と併給して(支給調整されずに)貰えるよ」
と言われたらしいのです。
これはAさんの10月の誕生日が関係しているらしく(年齢も関係あるのかもしれませんが)、7月に入って手続きをすることに意味があるらしいのですが…。
Aさんのハローワーク勤めの友人→Aさん本人→会社の総務課長→私
という流れで話を聞いたので、又聞きになっている為、説明が不十分、また、内容が違って伝わっている可能性もあるかと思うのですが、このように少し待ってから手続きをした方が、支給調整されないとか、多くの金額を貰えることってあるんでしょうか?
大変分かりづらくて申し訳ありませんが、今後の知識の為にも知っておきたいと思います。
一部だけでも結構ですので、どうぞよろしくお願い致します。
又聞きなので説明が不十分かもしれませんが、雇用保険・年金について詳しい方、ご教授下さい。
Aさんという方が、3月末で退職しました。
年齢は現在64歳で、10月に65歳の誕生日を迎える方です。
また、退職理由は一身上の都合で、勤続年数は10年以上はある方です。
既に離職票はご本人へ郵送済みですが、まだハローワークには行かれていないそうです。
年金を受給されているそうなので、求職申し込みをすると、年金が全て支給停止になるんだったかと思います。
(後で期間を計算して、最終月から遡って支給制限が解除されることがあったような…)
そのAさんの知り合いでハローワークにお勤めの方がいらっしゃるらしく、その方に聞いた話では、
「今すぐに求職の申し込み(失業保険受給の手続き)に行くより、7月になってから行った方が、3か月の待機期間もなく、3か月分の失業保険が年金と併給して(支給調整されずに)貰えるよ」
と言われたらしいのです。
これはAさんの10月の誕生日が関係しているらしく(年齢も関係あるのかもしれませんが)、7月に入って手続きをすることに意味があるらしいのですが…。
Aさんのハローワーク勤めの友人→Aさん本人→会社の総務課長→私
という流れで話を聞いたので、又聞きになっている為、説明が不十分、また、内容が違って伝わっている可能性もあるかと思うのですが、このように少し待ってから手続きをした方が、支給調整されないとか、多くの金額を貰えることってあるんでしょうか?
大変分かりづらくて申し訳ありませんが、今後の知識の為にも知っておきたいと思います。
一部だけでも結構ですので、どうぞよろしくお願い致します。
失業保険と年金は65歳以降、両方もらえます。
64歳までは、失業保険を受給すると、年金はもらえません。
失業保険を申請した翌月から、年金は止まります。
給付制限3ヶ月があれば、その期間は年金が止まっても
あとでその3か月分は戻ってきます。
それよりも、定年退職ですと、給付制限は掛かりません。
また、定年退職の場合は、「ご苦労さま」という意味で、
最長1年間の受給期間延長制度があります。
コレを利用して、受給期間延長の手続をハローワークで行い、
65歳の誕生月以降に、失業保険を申請すれば、両方もらえる
と思います。
離職票の裏面に離職理由が2Eになっていれば延長できる
はずです。
【追記】
一時金は65歳の誕生日の翌日以降に「退職」した場合と
なります。
この方は、64歳で退職していますので、一時金の対象には
なりません。
64歳までは、失業保険を受給すると、年金はもらえません。
失業保険を申請した翌月から、年金は止まります。
給付制限3ヶ月があれば、その期間は年金が止まっても
あとでその3か月分は戻ってきます。
それよりも、定年退職ですと、給付制限は掛かりません。
また、定年退職の場合は、「ご苦労さま」という意味で、
最長1年間の受給期間延長制度があります。
コレを利用して、受給期間延長の手続をハローワークで行い、
65歳の誕生月以降に、失業保険を申請すれば、両方もらえる
と思います。
離職票の裏面に離職理由が2Eになっていれば延長できる
はずです。
【追記】
一時金は65歳の誕生日の翌日以降に「退職」した場合と
なります。
この方は、64歳で退職していますので、一時金の対象には
なりません。
妊娠 失業保険 国民保険料軽減について教えて下さい☆
派遣社員で働いていました。会社都合により退社になり、すぐ失業保険を頂けるそうです。
ハローワークの説明会に行った時に、国民保険料が軽減される対象に入っていますので、市役所に手続きに行って下さい
と言われたところで、妊娠が発覚しました!
ツワリもなく、パートで働く意思はあります。産まれる何週間前まで働いていいとなってるみたいなので・・。
失業保険は貰おうと思っていますが、妊娠していても、国民保険料の軽減の手続きは出来るのでしょうか??
教えてください☆
派遣社員で働いていました。会社都合により退社になり、すぐ失業保険を頂けるそうです。
ハローワークの説明会に行った時に、国民保険料が軽減される対象に入っていますので、市役所に手続きに行って下さい
と言われたところで、妊娠が発覚しました!
ツワリもなく、パートで働く意思はあります。産まれる何週間前まで働いていいとなってるみたいなので・・。
失業保険は貰おうと思っていますが、妊娠していても、国民保険料の軽減の手続きは出来るのでしょうか??
教えてください☆
無理です。
国保の減税条件は、失業手当て受給と無職で収入が無い事が条件です。
失業保険を受給中は減税されます。
これから、就職されますなら就職した時点から減税なしの税金が来ます。
国保の減税条件は、失業手当て受給と無職で収入が無い事が条件です。
失業保険を受給中は減税されます。
これから、就職されますなら就職した時点から減税なしの税金が来ます。
現在、パートタイムで時給830円で7時間働いています。3月末で会社が閉鎖します。すぐに失業保険が貰えるとの事ですが、給付金額はいくらになるのでしょうか。ネットで調べても時間給の場合が載っていません。
この情報だけでは計算はできません。
週何日働いているのか、
年齢はいくつか、
勤続年数はどれぐらいか、
雇用保険には入っているのか、
月11日以上働いているのか。
これらの状況があって、給付金が計算できるとおもいます。
たとえば、20年以上働いた40歳の人と、
1年しか働いていない60歳の人とでは、
給付の日数が150日違います。
日額が5000円違うだけで、750,000円違ってきます。
週何日働いているのか、
年齢はいくつか、
勤続年数はどれぐらいか、
雇用保険には入っているのか、
月11日以上働いているのか。
これらの状況があって、給付金が計算できるとおもいます。
たとえば、20年以上働いた40歳の人と、
1年しか働いていない60歳の人とでは、
給付の日数が150日違います。
日額が5000円違うだけで、750,000円違ってきます。
失業保険の再就職手当ての事です
私の受給期間は120日です
退職後に約90日間アルバイトをする予定です、時間は少ないのですが日額が割と多いので、その期間は受給出来ないと思います
90日間アルバイトをした後、すぐ再就職すれば残りの日数分(110日とか)の再就職手当てを貰えるのでしょうか?
私の受給期間は120日です
退職後に約90日間アルバイトをする予定です、時間は少ないのですが日額が割と多いので、その期間は受給出来ないと思います
90日間アルバイトをした後、すぐ再就職すれば残りの日数分(110日とか)の再就職手当てを貰えるのでしょうか?
アルバイトを終わってハローワークに求職者給付の申請をして7日間の待期期間が過ぎて再就職が決まれば再就職手当は貰えます。まだ全く受給していない場合は120日×60%=72日分です。(残り日数が110日は意味不明)
ただしこれは会社都合の場合で、自己都合では待期期間が過ぎて1ヶ月以内はハローワークの紹介した職であることが必要です。
<補足>
30%はかなり前の数字です。まだそんなネットがあるんですね。
再就職手当は残日数が3分の1以上は50%、3分の2以上は60%の支給です。
ただしこれは会社都合の場合で、自己都合では待期期間が過ぎて1ヶ月以内はハローワークの紹介した職であることが必要です。
<補足>
30%はかなり前の数字です。まだそんなネットがあるんですね。
再就職手当は残日数が3分の1以上は50%、3分の2以上は60%の支給です。
失業保険の手続きについて。
8月15日に退職し、離職票が届くのを待っている状態です。
届き次第ハローワークに行き手続きをするのですが保険証を会社に既に返却したため今手元にありません。(旦那の扶養に入るのですがそれには旦那の会社から離職票が必要だと言われ申請がまだできていません)失業保険をもらうためには必ず前勤務していた会社の保険証が必要なのでしょうか?
8月15日に退職し、離職票が届くのを待っている状態です。
届き次第ハローワークに行き手続きをするのですが保険証を会社に既に返却したため今手元にありません。(旦那の扶養に入るのですがそれには旦那の会社から離職票が必要だと言われ申請がまだできていません)失業保険をもらうためには必ず前勤務していた会社の保険証が必要なのでしょうか?
他の方が言われるように保険証のことを混同していますね。
健康保険証はこの際関係がありません。
ご主人の会社があなたの「離職票」を必要としているのは多分あなたがどれだけ雇用保険の金額を受け取るかを見たいためでしょう。(ただ、あなたの過去12ヶ月の収入が記載されていますから個人情報の漏洩になりますから拒否はできます)
その代わり、雇用保険受給資格者証のコピーでもいいと思います。
ご主人の扶養(健康保険)に入るためには雇用保険の基本手当日額が3612円以上であればまず入れないことになります。
もし、その金額以上になるようであれば受給中は国民健康保険に加入しなければなりません。
参考までに扶養可能な境界線の金額はあなたの過去6ヶ月の税込み収入の平均が13万6千円以上であれば日額が3612円を超えますからご主人の扶養には入れないと思います。
健康保険証はこの際関係がありません。
ご主人の会社があなたの「離職票」を必要としているのは多分あなたがどれだけ雇用保険の金額を受け取るかを見たいためでしょう。(ただ、あなたの過去12ヶ月の収入が記載されていますから個人情報の漏洩になりますから拒否はできます)
その代わり、雇用保険受給資格者証のコピーでもいいと思います。
ご主人の扶養(健康保険)に入るためには雇用保険の基本手当日額が3612円以上であればまず入れないことになります。
もし、その金額以上になるようであれば受給中は国民健康保険に加入しなければなりません。
参考までに扶養可能な境界線の金額はあなたの過去6ヶ月の税込み収入の平均が13万6千円以上であれば日額が3612円を超えますからご主人の扶養には入れないと思います。
現在育休中です!今、一歳7ヶ月になりました!保育所から空きが無いと言われ、やっと、来年の4月から入所出来る様になりました!育休を延長して給付金を頂いていましたが、上司と話をした所、
3月31日までは、育休はとれるから安心して下さい!と言われたんですが、休みがあるだけで、給付金はもらえないと思って質問しました!一歳6ヶ月で終了なら一日でも早く辞めて失業保険をもらわないと、生活がやっていけません!私は、この会社が好きなので、また戻ろうとは思っています!給付金がなかったら、辞めても、戻ります!失業保険をすぐもらえる技があるとたすかります!この今の現状、子供達三人を食べていかすのがギリギリです!シングルマザーには、キツいです!どうかやわらかく早急でおねがいします!
3月31日までは、育休はとれるから安心して下さい!と言われたんですが、休みがあるだけで、給付金はもらえないと思って質問しました!一歳6ヶ月で終了なら一日でも早く辞めて失業保険をもらわないと、生活がやっていけません!私は、この会社が好きなので、また戻ろうとは思っています!給付金がなかったら、辞めても、戻ります!失業保険をすぐもらえる技があるとたすかります!この今の現状、子供達三人を食べていかすのがギリギリです!シングルマザーには、キツいです!どうかやわらかく早急でおねがいします!
会社都合の解雇なら失業保険はすぐに出るはず。
育休中には失業保険はでませんからね。
自己都合退職でも、最初3ヶ月は失業保険はでないし。
育休中には失業保険はでませんからね。
自己都合退職でも、最初3ヶ月は失業保険はでないし。
関連する情報