失業保険について教えてください。
8年働いた会社①を自己都合退職。
その後1ヶ月で再就職②(再就職手当のみ受給)3ヶ月で退職。
その2週間後、短期臨時パートで3ヶ月就労。
最初の失業手当の残り63日分はハロワでの①の離職手続き後1年以内であれば受給できますか?
②の離職手続きはこれからでもいいですか?
8年働いた会社①を自己都合退職。
その後1ヶ月で再就職②(再就職手当のみ受給)3ヶ月で退職。
その2週間後、短期臨時パートで3ヶ月就労。
最初の失業手当の残り63日分はハロワでの①の離職手続き後1年以内であれば受給できますか?
②の離職手続きはこれからでもいいですか?
1・2合算で失業手当をもらえるはずです。
ただし、再就職手当をもらっている以上、日数減などが予想されます。
日額を支給しない替わりに、再就職手当てという形で貰っているから。
1年以内の手続きなら、再受給も可能です。
そして、1年以内に支給も終わります。
早く貰いたいのであれば、すぐ手続きに行って下さい。
場合によっては、「給付制限期間」無いです。
どのくらいもらえるかについては、ハローワークで確認して下さい。
通常よりもややこしく、私も素人なので。
今後3年間、再就職手当の支給はありません。
貰わないで退職していれば、良かったかも・・・。
ただし、再就職手当をもらっている以上、日数減などが予想されます。
日額を支給しない替わりに、再就職手当てという形で貰っているから。
1年以内の手続きなら、再受給も可能です。
そして、1年以内に支給も終わります。
早く貰いたいのであれば、すぐ手続きに行って下さい。
場合によっては、「給付制限期間」無いです。
どのくらいもらえるかについては、ハローワークで確認して下さい。
通常よりもややこしく、私も素人なので。
今後3年間、再就職手当の支給はありません。
貰わないで退職していれば、良かったかも・・・。
失業保険を受けるさい、受給期間を延長したいと思うのですが、期間を延長する理由として、理由を証明する書類とか必要ですか?
必要です。病気であれば、病院で仕事につくことが出来ないことを
証明してもらった書類が必要です。
正当な理由がない限りは延長は出来ないと思います。
証明してもらった書類が必要です。
正当な理由がない限りは延長は出来ないと思います。
失業保険に詳しい方にお聞きします。
私は過去に1度失業保険をもらい、再就職したものです。
今、再就職先の会社を辞めることを考えていますが、2年5ヶ月勤務しました。
正確には紹介予定派遣だったので派遣の期間2ヶ月もプラスすると2年7ヶ月働いたことになります。
今会社を辞めたら失業保険をまたもらうことは可能でしょうか?
ちなみに退職理由は結婚により静岡に住むので都内まで通勤できないからです。この理由だと3ヶ月またずにすぐ支給されると聞いたことがありますが本当でしょうか。
私は過去に1度失業保険をもらい、再就職したものです。
今、再就職先の会社を辞めることを考えていますが、2年5ヶ月勤務しました。
正確には紹介予定派遣だったので派遣の期間2ヶ月もプラスすると2年7ヶ月働いたことになります。
今会社を辞めたら失業保険をまたもらうことは可能でしょうか?
ちなみに退職理由は結婚により静岡に住むので都内まで通勤できないからです。この理由だと3ヶ月またずにすぐ支給されると聞いたことがありますが本当でしょうか。
受けられるのは確実でしょうが……、
〉紹介予定派遣だったので派遣の期間2ヶ月もプラスすると2年7ヶ月働いたことになります。
派遣社員はあくまでも派遣会社の社員ですよ? 派遣先の社員ではありません。
派遣の期間も雇用保険に加入していたなら、加入期間として通算はされますが。
〉この理由だと3ヶ月またずにすぐ支給されると聞いたことがありますが本当でしょうか。
結婚による転居のため退職せざるを得なかった、と認定されれば、「正当な理由のある自己都合退職」として給付制限がありません。
しかし、退職から結婚までの期間が開いていると、「結婚準備のための退職であって、やむをえないものではない」と認定されてしまうようです。
〉紹介予定派遣だったので派遣の期間2ヶ月もプラスすると2年7ヶ月働いたことになります。
派遣社員はあくまでも派遣会社の社員ですよ? 派遣先の社員ではありません。
派遣の期間も雇用保険に加入していたなら、加入期間として通算はされますが。
〉この理由だと3ヶ月またずにすぐ支給されると聞いたことがありますが本当でしょうか。
結婚による転居のため退職せざるを得なかった、と認定されれば、「正当な理由のある自己都合退職」として給付制限がありません。
しかし、退職から結婚までの期間が開いていると、「結婚準備のための退職であって、やむをえないものではない」と認定されてしまうようです。
失業保険給付資格について 教えて下さい。
昭和27年生まれ・女性です。
現在‥62歳です。
老齢厚生年金を受給してます。( 年間 60万円 )
現在働いてます。
毎月の総支給額は‥源泉で所得税引かれて 手取りは 約22万位/月です。
約6年勤続してます。
現在 雇用保険に加入してます。
会社の業績都合で 11月20日で 退職になります。
退職金の支給は無しと説明されました。
私の場合‥失業保険は 受給できますでしょうか。
詳しい知識の有る方 是非 教えて下さい。
お願いします。
一度質問をして回答頂いたのですが‥
質問内容に不備が有りましたので
再び質問させて頂きます。
詳しい知識の有る方 是非 教えて下さい。
+頼みます。
昭和27年生まれ・女性です。
現在‥62歳です。
老齢厚生年金を受給してます。( 年間 60万円 )
現在働いてます。
毎月の総支給額は‥源泉で所得税引かれて 手取りは 約22万位/月です。
約6年勤続してます。
現在 雇用保険に加入してます。
会社の業績都合で 11月20日で 退職になります。
退職金の支給は無しと説明されました。
私の場合‥失業保険は 受給できますでしょうか。
詳しい知識の有る方 是非 教えて下さい。
お願いします。
一度質問をして回答頂いたのですが‥
質問内容に不備が有りましたので
再び質問させて頂きます。
詳しい知識の有る方 是非 教えて下さい。
+頼みます。
雇用保険の被保険者であった期間(いわゆる加入期間)が6年で、被保険者期間も12ヶ月(解雇の場合は6ヶ月)以上あるのなら、基本手当の受給要件は満たしていますから、離職後、ハローワークに求職の申し込みをして失業の認定を受けた場合には、基本手当を受けることができます。老齢厚生年金を受給していることは、基本手当の受給に直接の影響はありません。
会社都合による解雇で特定受給資格者として認められた場合、60歳以上65歳未満で算定基礎期間が5年以上10年未満の人の所定給付日数は180日です。基本手当の日額は概ね4500円前後でしょう。(手取り金額だけでは、正確な日額はわかりません)
ただし、基本手当の支給を受けている間、原則として「特別支給の老齢厚生年金」は支給が停止されます。正確には、休職の申し込みをした翌月から、基本手当を受け終わった月(又は受給期間が経過した月)まで停止されます。
基本手当の給付制限期間がある場合は、この間は年金の支給調整が行われますが、あなたの場合は会社都合による解雇のようですから、この支給調整もありません。(つまり、年金の支給が停止されます)
会社都合による解雇で特定受給資格者として認められた場合、60歳以上65歳未満で算定基礎期間が5年以上10年未満の人の所定給付日数は180日です。基本手当の日額は概ね4500円前後でしょう。(手取り金額だけでは、正確な日額はわかりません)
ただし、基本手当の支給を受けている間、原則として「特別支給の老齢厚生年金」は支給が停止されます。正確には、休職の申し込みをした翌月から、基本手当を受け終わった月(又は受給期間が経過した月)まで停止されます。
基本手当の給付制限期間がある場合は、この間は年金の支給調整が行われますが、あなたの場合は会社都合による解雇のようですから、この支給調整もありません。(つまり、年金の支給が停止されます)
職場の人間関係でトラブルがあったら
あなたは自殺したいと思いますか?
あたしは自殺するより出社拒否して
引きこもって失業保険なり生活保護なり
受け取った方がよほどマシなのでは?
と思うのですが。会社への復讐にも
なるし。
あなたは自殺したいと思いますか?
あたしは自殺するより出社拒否して
引きこもって失業保険なり生活保護なり
受け取った方がよほどマシなのでは?
と思うのですが。会社への復讐にも
なるし。
自殺するほど嫌なところなら辞めて転職。
病気などの正当な理由もなく出社拒否した時点で、
雇用側が労働局に申告すれば、正規の手続きを踏まれて
堂々と解雇されます。
失業保険も、雇用側の理由(リストラ、倒産など)であれば
すみやかに下りますし、期間も長くなります。
けれど、雇用側の理由として認められない場合は
保険が下りるまで時間がかかりますし、おりてもせいぜい3ヶ月。
給与の70%ほどが3ヶ月支給されて終わりです。
生活保護も、今はものすごく厳しくなっているところなので
新規の申請者は特に難しいでしょう。
まして、働けそうであれば下りないです。
うつ、自殺しそうな人。これだけでは現在、下りにくいのが現状です。
会社への復讐とは、会社にとってとても必要で手腕のある社員が
突然辞められてしまうことかもしれません。
頼りにし、その人がいなければ回っていかないほど必要としている
重要な人物。仕事のできる人で責任のある立場にいた社員。
そういう人が辞められると、非常に困るし組織は右往左往します。
または、会社が大事にしている技術や特許にかかわる仕事をしていた人が
他社に引き抜かれるなど。
そういう晴天の霹靂なものは復讐になるかもしれませんが・・
職場で嫌われていたり、いじめられていたりした人が辞めたり
出社拒否するくらいでは、会社は痛くもかゆくもないのが
現状ではないでしょうか。悔しいですが。
いろいろ考えてみましたが、復讐とかマイナスな発想はやめて
スパッと転職に向けて動くほうが、あなたにとって良いかと。
復讐とかを考えているうちは、絶対に幸せは来ませんよ。
泣いて辞めるほうが、まだマシかと思います。
病気などの正当な理由もなく出社拒否した時点で、
雇用側が労働局に申告すれば、正規の手続きを踏まれて
堂々と解雇されます。
失業保険も、雇用側の理由(リストラ、倒産など)であれば
すみやかに下りますし、期間も長くなります。
けれど、雇用側の理由として認められない場合は
保険が下りるまで時間がかかりますし、おりてもせいぜい3ヶ月。
給与の70%ほどが3ヶ月支給されて終わりです。
生活保護も、今はものすごく厳しくなっているところなので
新規の申請者は特に難しいでしょう。
まして、働けそうであれば下りないです。
うつ、自殺しそうな人。これだけでは現在、下りにくいのが現状です。
会社への復讐とは、会社にとってとても必要で手腕のある社員が
突然辞められてしまうことかもしれません。
頼りにし、その人がいなければ回っていかないほど必要としている
重要な人物。仕事のできる人で責任のある立場にいた社員。
そういう人が辞められると、非常に困るし組織は右往左往します。
または、会社が大事にしている技術や特許にかかわる仕事をしていた人が
他社に引き抜かれるなど。
そういう晴天の霹靂なものは復讐になるかもしれませんが・・
職場で嫌われていたり、いじめられていたりした人が辞めたり
出社拒否するくらいでは、会社は痛くもかゆくもないのが
現状ではないでしょうか。悔しいですが。
いろいろ考えてみましたが、復讐とかマイナスな発想はやめて
スパッと転職に向けて動くほうが、あなたにとって良いかと。
復讐とかを考えているうちは、絶対に幸せは来ませんよ。
泣いて辞めるほうが、まだマシかと思います。
関連する情報