病気での退職について質問させてください。
病気での退職について質問させてください。

昨年の12月末まで働いていた会社を会社都合で退職しました。
その後、失業保険をもらいながら求職活動をし、
今年の四月より新しい職場へ就職しました。
勤め始めて一か月頃より眩暈がひどく、働く事ができなくなり、
入院を四日程しました。
実家も少し遠く、一人暮らしのため、またいつ眩暈が起きるか
わからない、ということもあったため二週間ほど帰省し、
その期間は傷病手当を出していただきました。
仕事に復帰したものの、また一か月ほどしてから立っていられない程の
眩暈に襲われ、また入院となりました。
その入院も四日程で退院し、現在はまた実家に帰省しています。

眩暈の原因を精査しに病院へ通院中です。
現在、仕事の方は欠勤扱いとなっています。
ただ、一人の時にこのような症状が出てしまうのではないか、という恐怖感と
勤め始めてまだ数か月しか経っていない会社から傷病手当を出していただく
心苦しさもあるため、退職しようかと考えています。

まずはこの病気の原因と治療に専念しよう、と考えています。
しかし、貯金もあまりなく、治療費、通院費の事を考えるとこれから
国民保健に加入し、年金を払い、、、という事を考えるとどこからお金を
ねん出すればいいのか、と悩んでいます。

何か免除となったり、減額していただけるような制度はないでしょうか。
知恵を貸してください。
健康保険については、ご家族で社会保険加入中の方がいらっしゃれば、その方の健康保険の被扶養者になれるかどうか確認をしてください。被扶養者になってもご家族の方の健康保険料が増額されることはありませんから、心配はいりません。

それができない場合には、住民票のある市区町村で国民健康保険に加入することになります。
保険料は前年の所得で決まるので、もしも支払いが困難ならば相談をしてください。

国民年金については、免除や若年者納付猶予(30歳未満)の制度があります。
7月~翌年6月を1年として区切り、7月から見て前年の所得が審査対象となります。
例えば現在可能な平成24年7月~平成25年6月分は、平成23年の所得が対象となります。免除については結婚していれば配偶者、住民票の世帯主の所得も審査対象となりますが、30歳未満の若年者納付猶予は世帯主の所得に審査はありません。
なお失業者については、その証明があれば対象年に所得があっても0円として審査をする特例があります。失業者の証明は離職票や雇用保険受給資格者証になります。
受付は住民票のある市区町村の国民年金担当課になるので、詳細はそちらでご確認ください。
失業保険について
以前就業していた会社(雇用保険加入)を自己都合で退職し、
現状アルバイト(雇用保険未加入)をしています。
しかし、現在のアルバイトのままでは将来に不安を感じるので、
アルバイトを辞め就職活動に専念しようと思っておりますが
生活費を稼ぐ術がないので、可能であれば以前就業していた
会社の失業保険を受給したいと思っております。
ただ、会社を退職後一年以上経過しており、
その間に行なったアルバイトでは雇用保険は未加入になりますので
受給できるか不安です。

一年以上前に勤めていた会社の失業保険の受給が可能か否か及び、
退職後ハローワークへの申請可能期間を是非、教えて下さい。お願い致します。
残念ですができません。申請可能期間はその会社を退職してから一年以内です。
一応電話でハロワの職員に聞いてみては。
住宅ローンの返済困難について
現在、住宅ローンを組むことを検討しています。

JASRAQ上場企業で、株価も業績も安泰なので、失業の危険性は全くないのですが、
世間では住宅ローンを組んだ状況で失業してしまう人がいると思うのですが、そういう方はどうしているのですか?
収入からみて、少し背伸びしたローンであることは確かなので、事前に確かめておきたいと思いました。

やはり失業したりすると、失業保険が下りて、返済困難ということで保険金で補てんされるものなのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
返済困難で保険金で補填されるわけ無いです。そんな制度があったら、みんな仕事辞めてローンをチャラにしてもらいますよ。
失業保険は、次の仕事につくまでの生活費の補填ですから、給料満額もらえるわけではないし、数か月で終わってしまうので、住宅ローンを返せるような制度では無いです。
住宅ローンの保証料は、保証会社にあなたの保証人になってもらうためのお金です。あなたが払えない状況になった時に、銀行が保証人である、保証会社から返済をしてもらうためのお金です。あなたの債務の支払いを保証会社が一時肩代わりしただけなので、あなたの債務が無くなったわけではないですから。
失業したら、借りてる銀行に相談して、支払いを猶予してもらうか、月々の返済額を減らすことができないか、相談します。支払い条件の変更は、普通はありえないのですが、こういうご時世なので、柔軟に対応してもらえるようです。
次の就職がすんなりできず、払える見込みがないのなら、家を売却して、借金の残高を減らすしか道は無い。売った所で、ローン残高よりも、家の価値のほうが低いので、借金は残ります。家を手放したのに、借金が残ってしまうのは、とても悲しいですが、そういう人は、結構いるのではないかと思います。
今日、帰り際に「明日からもう来んでええから!」といわれ突然解雇されました。
私は、母子家庭で、ハローワークからの求人で「アルバイト社員」として今年の9月から入社しました。
今日、帰り際に突然「来んでええから!」と言われ、解雇になりましたが、雇用形態が不明!?「社員だろうがアルバイトだろうが、気持ちの問題だから・・・」と言われよく分らない扱いになってます。。。

給料は時給。
雇用保険は9月から入ってます。
社会保険は「入っても、入らなくてもどっちでもいい。もし、調べが来ても適当にごまかしとくから」と言われ、国保のままです。

かなり、いい加減な会社なんです。。。

上司のパソコンが開いてあって、たまたま見てしまったら「社員にボーナスを支給している。」
というような事が書いてあったファイルでした。
実際みんな貰ってませんし、多分、税理士に提出する書類だと思います。
上司のお金になると思ったら腹が立って・・・!!

「来なくていいから!」と言われた時もみんなの前で急に言われたので、かなり傷ついてます。。。

こういう場合、慰謝料請求(名誉毀損)したり、失業保険をもらえたりするのでしょうか?

とても悔しいです。。。
だれか、知恵をお貸し下さい(T_T)涙
通常 解雇(懲戒解雇を除く 通常解雇の場合)を通知するのは少なくても30日の猶予期間が必要です。それに満たない解雇であれば1カ月分の給料に相当する予告通知手当を支払うこととなっています。但し 期間を限定して雇用されている場合、この期限残日数の関係することもあります。失業手当の受給は雇用保険を最低でも半年(特定受給の場合で一般受給は1年以上)かけていることが条件になります。
関連する情報

一覧

ホーム